トップ 神社ナビについて お問い合わせ 有料掲載について サイトマップ


神社ナビ広島県 > 三輪明神広島分祠

三輪明神広島分祠

三輪明神広島分祠

すべての幸福を願う人お気軽に西の三輪さんにお参りください

奈良県桜井市三輪山御鎮座の三輪明神大神神社より御霊を分祠していただいた神社です。
御祭神 大物主大神(オオモノヌシノオオカミ)は大国主命(オオクニヌシノミコト)の又の御名であり、農・工・商の全てにわたり、ありとあらゆる幸福を増進する事をはかられる守護神であらせられます。

三輪明神広島分祠:DATA
所在地〒733-0875
広島県広島市西区古江上1丁目376-15
TEL082-271-6004
FAX082-271-6025
URLhttp://www.megaegg.ne.jp/~miwamyojn/tooldeegg/
お取り扱い業種神社
営業時間など平日 08:00~16:00
土曜・日曜・祝日 08:00~17:00休業日 年中無休年中無休
駐車場有 
アクセス(最寄駅)
○広島電鉄宮島線・古江駅徒歩15分
○JR山陽本線・広島駅車で30分
○JR山陽本線・西広島駅車で10分
(バス)
○西広島バイパス古江停留所・徒歩10分
(車)
○西広島バイパス高須出口から3分
○西広島バイパス田方出口から3分
お役立ち情報

三輪明神広島分祠の地図

広島県広島市西区古江上1丁目376-15

三輪明神広島分祠の詳しい情報です!

◆◇◆三輪明神広島分祠◆◇◆

【 ご由緒 】

◆三輪明神大神神社は、日本最古の神社として知られており、大神を「おおみわ」と読むところから
 大神の中の大神として崇拝されてきました。

 御祭神、大物主大神(おおものぬしのおおかみ)はにほんの国土を拓き、農業・工業・商業すべての
 産業開発、方除、治病、造酒、製薬、禁厭、交通、航海、縁結びなど、世の中の幸福を増進する
 事を計られた人間生活万般の守護神とされています。

 当分祠は奈良県桜井市の三輪山御鎮座の三輪明神大神神社より
   御霊を分祠していただいた神社です。

【ご祈祷・授与品・ご案内】

◆家内安全...生活の守護神としての御神徳を戴き、ご家族皆様の安全と健康
◆商売繁盛...事業の繁栄、また従業員の皆様のご安全
◆交通安全...お車・バイクを運転される方々の安全を願うとともに、災いを避ける為のお祓いを致します
◆建築安全...すべての工事が無事故で速やかに完成するよう
◆旅行安全...乗り物での安全をはじめ、ご旅行中の全ての安全
◆転宅安全...転宅をされる時の安全は元より、転宅後のご家族の安全
◆災難除け...人知では知ることのできない、あらゆる災難がないよう
◆縁結び ...縁結びの御神徳を慕い、良縁をお祈り申し上げます
◆結婚安全...遠方の方々に対し、結婚にあたってのご安全をお祈り申し上げます
◆安産  ...お産が軽くすむ様、また産まれて来る子が元気な子でありますように
◆初宮詣...産まれてきた子を、初めて神様にお引き合わせし、これからの健康と幸福を
◆生育安全...お子様のこれからの健康と御安全を
◆入試合格...志望校、受験日を神様に申し上げ、希望する学校への合格を
◆学力向上...成績の向上をお祈り申し上げます
◆身体健康...健康と長寿をお祈り申し上げます
◆心願成就...心にかけて願っていることの成就などを
◆病気平癒...病気の速やかなる回復と、これからのご健康を

【御祈願料】

◇交通安全祈願  ...¥5,000~
◇宮詣        ...¥5,000~
◇病気平癒     ...¥5,000~
◇厄除        ...¥5,000~
◇岩田帯安産祈願 ...¥5,000~
◇商売繁盛     ...¥5,000~
◇合格祈願     ...¥5,000~
◇家内安全     ...¥5,000~
◇七五三       ...¥5,000~

【受付時間】

◇午前8時より午後4時まで(予約なし)


スポンサードリンク

神社ナビのおすすめ神社一覧はこちら。

    • 岸和田天神宮 大阪府岸和田市別所町1丁目13−15 電話072-436-1188
    • 菅生石部神社 石川県加賀市大聖寺敷地ル乙81−2 電話0761-72-0412
    • 大鳥神社 東京都目黒区下目黒3丁目1−2 電話03-3494-0543

今日のお勧め記事 ⇒ お賽銭について

神社には必ずお賽銭箱が置かれ、私たちはお参りする前にお賽銭を入れるのが一般的になっています。 神様にお金をお供えするという行為にはどのような意味が込められているか考えてみましょう。 お賽銭とお米 お賽銭の起源や意味についてはさまざまな説があるようですが、日本人の習慣として一般的になったのはそれほど昔のことではありません。 そもそも、貨幣が流通していない時代から、神様には海や山で採れたものや農作物をお供えしてきました。 特にお米に関しては、秋の収穫を終えるとお米を神様にお供え

神社ナビについて

当サイトに掲載されている神社情報などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。