イシズチジンジヤ
心願成就、交通安全、無病息災…各種願い事受けつけております
この神社は天正2年(1574年)岡山城主宇喜多直家が起工し、翌年落成。
御神体は金山寺に祭祀されましたが、其の後岡山城内西の丸石山に勧請(寛文5年)し藩士の信仰を集めていました。
寛文年間に藩主池田鋼政により金山寺に移され、その後潮満橋西方の山に石槌山の行場の再現としての地を選び祭祀されております。
イシズチジンジヤ:DATA | |
所在地 | 〒701-2153 岡山県岡山市北区畑鮎6 |
TEL | 086-228-0410 |
FAX | - |
URL | |
お取り扱い業種 | 神社 |
営業時間など | 10:00~15:00年中無休 |
駐車場 | 有 |
アクセス | (車) ○JR岡山駅から車で40分 |
お役立ち情報 |
イシズチジンジヤの地図
イシズチジンジヤの詳しい情報です!
【神社、効果、効能、御利益】
○病気は因縁が考えられ、先祖の不成仏霊長く代々に渡り身体の弱い部分に憑依(輪廻転生をくりかえし)
することが考えられます。
○病気や難病の原因不明のその裏側に、ウイルス・クラミジヤの発生が考えられます。
その場合、因縁霊と憑依霊と解脱成仏をおすすめします。
○むかしは四百四病と言われた病気も、今では何万と言う数になっています。その中で、アレルギー、
不登校、肺炎、感冒、インフルエンザ、結核、その他、当神社では、因縁解脱(不成仏霊の浄霊)と
霊障害を起こしている憑依霊とウィルス・クラミジヤを長年に渡り研究した結果、
神社の(神・仏)の力により、遠隔相談も出来るようになりました。
御用の方は、TEL・FAXにて受付ています。
時間は午前10時~15時までです。
この神社は天正2年(1574年)岡山城主喜宇多直家が起工し、翌年落成。
御神体は金山寺に祭祀されましたが、其の後岡山城内西の丸石山に
勧請(寛文5年)し藩士の信仰を集めていました。
寛文年間に藩主池田鋼政により金山寺に移され、
その後潮満橋西方の山に石槌山の行場の再現としての地を選び祭祀されております。
この山は 鎖行場 三ヶ所
垢離取りのお滝行場もあります。
イシズチ神社と称しておりますが、真言宗イシズチ派本山前神寺の真言密教の道場です。
◎石槌山
前は神後は ほとけ極楽の よろずの罪を砕く石槌
ありがたや かねの 鎮に とりついて 弥陀の浄土へ ゆくぞ うれしや
ありがたや 弥陀の浄土の
みやまにて御来光光拝む
身にぞ うれしや
◎神社の行事
一月 初護摩
二月 節分祭、厄除け
四月 大祭(柴燈護摩)
十月 秋祭
毎月 内護摩祈祷
・病気平癒 ・身体健全 ・家内開運
・家内安全 ・無病息災 ・心願成就
・商売繁昌 ・社運隆盛 ・交通安全
・受験合格 ・学業優等 ・厄除け
・縁むすび ・子縁成就 ・安産息災
その他各種願い事受けつけております。
遠方よりお参りいただいております。
岡山県岡山市北区畑鮎6
電話 086-228-0418
神社ナビのおすすめ神社一覧はこちら。
今日のお勧め記事 ⇒ 七五三について
毎年11月のころになると、晴れ着を身にまとった子供たちが両親や祖父母に手を引かれ、神社に七五三詣でする姿を目にします。 その可愛らしい子どもたちの姿はとても微笑ましいものです。 この七五三のお祝いにはどのような意味が込められているのでしょうか。 七五三の起源 七五三は、三才・五才・七才を子どもの成長の節目としてお祝いする行事です。 元々は江戸時代の武家のあいだで子どもを社会の一員として迎える意味で行われていたようです。 三才のお祝いは「髪置(かみおき)」といい、男の子・女の
当サイトに掲載されている神社情報などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。