四條畷神社社務所
飯盛山系の豊かな緑に恵まれた楠正行公を主際神とする別格官幣社
結婚式・厄除・八方除・縁結び・お宮参り・七五三・合格祈願・他
境内には桜や楓が植えられており、特に春と秋の景観が見事です。
四條畷神社社務所:DATA | |
所在地 | 〒575-0021 大阪府四條畷市南野2丁目18-1 |
TEL | 072-876-0044 |
FAX | 072-879-2888 |
URL | |
お取り扱い業種 | 神社、結婚式場 |
営業時間など | 参拝時間 日の出から日没まで 祈祷時間 09:30~16:30休業日 年中無休 |
駐車場 | 25台 駐車料金 無料 |
アクセス | (最寄駅) ○JR学研都市線・四条畷駅徒歩15分 約1キロ (その他) JR四条畷駅から約1キロ 四條商店街を東に抜けると大鳥居があり神社参道。 |
お役立ち情報 | ☆結婚式 本殿で執り行う本物の挙式。 ☆大阪平野が眼下に広がる高台の披露宴会場(披露宴は四條畷寿会がお手伝い致します) ☆厄除(厄ばらい)の御祈祷を奉仕します。 ☆初詣(新年祈願祭)元旦より新年の御祈祷を承っております。 |
四條畷神社社務所の地図
四條畷神社社務所の詳しい情報です!
大阪府四條畷市、南北朝時代の古戦場でもある飯盛山山麓にあり、楠木正行を主際神として
楠木正時・正家以下一族の将士24人を配祀しています。明治22年、楠木正行墓所に創建
を予定して着工しましたが、後に現在の地に移され、翌年4月5日に鎮座際が行われました。
正行の命日にあたる2月12日には毎年例祭が行われ、4月5日には春際、10月5日には
秋祭を行なっています。
恒例祭典
例大祭(御命日) 2月12日 春季大祭 4月5日 秋季例祭 10月5日 月次祭 毎月1日15日
●結婚式(挙式)神前結婚式を執り行います。
●厄除(厄ばらい)●お宮参り(初宮詣)●七五三詣●合格祈願●学業成就●安産祈願●成人式
●家内安全●開運招福●病気平癒祈願●身体健康●交通安全●新車祓い●商売繁昌●社運隆昌
●事業発展●社内安全●工事安全●旅行安全●就職成就●心願成就●十三参り●十一参り
●地鎮祭●上棟祭●竣工祭●神棚祓●井戸祓●神葬祭(神式葬儀)●年祭(みたま祭り)
●稲荷社祭●邸内社祓●事務所祓●家屋清祓●家祓い●入居祓い●開店清祓い●解体清祓
●安全祈願祭●会社のお祓い●店のお祓い
■初詣(新年祈願祭) 元旦より新年の御祈祷を承っております。
■仕事始め 会社・団体での御祈祷を承っております。
■おふだ・お守り・絵馬他授与
神社ナビのおすすめ神社一覧はこちら。
今日のお勧め記事 ⇒ 歳神さまを迎えるお正月
お正月という行事は、日本の行事の中でもっとも古くから行われているものといわれています。 最近はお盆休みとお正月休みが家族そろって過ごせる貴重な時間として、家庭によって過ごし方はさまざまなようです。 しかし日本人としてお正月がどのような行事なのか知っておくのもよいのではないでしょうか。 歳神さまとは 歳神さまはお正月さまとも呼ばれ、農耕を司る神さまであるとする説や、ご先祖さまの神霊であるともいわれています。 年の始めにわたしたちに福を運んでくれる神さまでもあります。 元旦をは
当サイトに掲載されている神社情報などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。