トップ 神社ナビについて お問い合わせ 有料掲載について サイトマップ


神社ナビ大阪府 > 疣水神社

疣水神社

疣水神社

疣(いぼ)、病気平癒祈願の神社として篤い崇敬をうける。

■正式名称は磯良(いそら)神社といいます。御祭神の磯良大神は九州安曇氏の祖で、住吉三神とともに神功皇后三韓への御征途に際し水先案内として航海の安全に功があったと伝えられる。もとは式内社・新屋坐天照御魂神社の境内社であったが、寛文9年(1669年)同神社が現在の地に御遷座されてより相離れて今日に至る。

疣水神社:DATA
所在地〒567-0021
大阪府茨木市三島丘1丁目4-29
TEL072-622-4815
FAX072-622-4875
URL
お取り扱い業種神社
営業時間など09:00~17:00 年中無休
駐車場駐車料金 無料
アクセス(最寄駅)
○阪急京都線・総持寺駅徒歩約12分
○JR東海道本線・摂津富田駅徒歩約25分
(バス)
○近鉄バス 疣水神社前停留所・徒歩約1分
○阪急バス 疣水神社前停留所・徒歩約3分
(車)
○名神 茨木インターから東へ約5分
(その他)
阪急京都線茨木市駅より近鉄バス花園東和苑行、又は三島丘住宅前にて疣水神社前下車
お役立ち情報

疣水神社の地図

大阪府茨木市三島丘1丁目4-29

疣水神社の詳しい情報です!

●御神水 『疣水』
 神功皇后の伝承がある社頭の霊泉『玉の井』より湧き出る御神水は『疣水』の名で広く世に知られ、
 疣はもちろん諸病平癒に霊験あらたかとして知られる。
 今も多くの人が汲みに訪れ、神前に供え、祈願される。

●元天然記念物 『井保桜』 (疣桜)
 神功皇后がお手植になったと伝えられる『井保桜』は山桜の変種で、花は淡紅白色の八重咲き、
 花弁の数は23枚を数えるめずらしいもの。
 昭和2年天然記念物に指定され、桜としては大阪府唯一のものであった。
 しかし、その頃には著しく衰え、昭和19年ついに枯れてしまった。
 現在ニ世樹を育てて、郷土の名桜の保存に努めている。

●新屋坐天照御魂神社
 御祭神・天照国照彦火明命(天照御魂神) 天児屋根命 建御名方命
 鎮座地・茨木市西河原3丁目1番2号
 例祭・10月15日
 春祭・5月10日

 延長5年(927)に成った『延喜式』に「新屋坐天照御魂神社三座」とあり、延喜式内社のうち特に
 霊験あらたかな神に与えられた名神の称を受ける旧三島郡屈指の大社。
 天正(1573~1592)以前は神域も広大であって近隣七か村の産土神として崇敬も篤く、神事も盛大に
 執り行われていたと伝えられる。
 寛文9年(1669)旧社地の西北隅に当たる現在の地に奉遷し、同12年に社殿を造営して今日に至る。

●年中行事
 1月1日 元旦祭
 1月15日 古神札焼納祭(とんど)
 2月節分 厄除お火焚神事
 4月15日 例祭(春季大祭)湯立神事
 10月1日 秋季大祭
 11月中 七五三詣り
 毎月1日・15日 月次祭

●社頭祈願
 疣取り・病気平癒祈願・厄除(厄年祓)
 交通安全(自動車祓)・家内安全・商売繁昌・安産
 初宮詣・七五三詣・方除・学業成就等

●出張祭典
 地鎮祭・上棟祭・竣工祭・新居、転居の清祓(きよはらい)等


スポンサードリンク

神社ナビのおすすめ神社一覧はこちら。

    • 岸和田天神宮 大阪府岸和田市別所町1丁目13−15 電話072-436-1188
    • 菅生石部神社 石川県加賀市大聖寺敷地ル乙81−2 電話0761-72-0412
    • 大鳥神社 東京都目黒区下目黒3丁目1−2 電話03-3494-0543

今日のお勧め記事 ⇒ 玉串について

神社でご祈祷を受けたことがある人なら経験があると思いますが、神道ではご神前に玉串を奉って拝礼する儀式があります。 あまり耳慣れない言葉かもしれませんが、この玉串は神社での祭事や参拝において、欠かせないものといえます。 玉串とは 玉串(たまぐし)とは、榊の枝に紙垂(しで)を付けたもので神社のご神殿において拝礼する際に神さまに捧げるものです。 神さまにお供えするということでお米やお神酒などのご神饌と同じような意味を持つと考えられますが、祭事の中で手にとり気持ちを込めてお供えする

神社ナビについて

当サイトに掲載されている神社情報などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。