トップ 神社ナビについて お問い合わせ 有料掲載について サイトマップ


神社ナビ大阪府 > イズモタイシヤオオサカブンシ

イズモタイシヤオオサカブンシ

イズモタイシヤオオサカブンシ

福の神、縁むすびの神“だいこくさま”と慕われる

「大國主大神」の御神徳により、皆様方のお願い事をご祈願いたしております。
出雲大社大阪分祠は、島根県の出雲大社より御分霊を拝戴し祀る分祠です。良いご縁を結び、悪因縁を断ち切り、幸せをいただく神様として、遠来からも「初芝さん」と呼ばれ親しんでいただいております。

イズモタイシヤオオサカブンシ:DATA
所在地〒599-8114
大阪府堺市東区日置荘西町7丁1-1
TEL072-285-2431
FAX072-285-6262
URL
お取り扱い業種神社
営業時間など休業日 年中無休その他(ご祈祷受付(毎日午前9時から午後3時)ただし正月三ヶ日はこの限りにあらず)
駐車場500台 
アクセス(最寄駅)
○南海高野線「初芝」駅下車・南西へ徒歩10分
(バス)
○南海バス(31系統:堺駅~北野田)「関茶屋」停留所・下車すぐ
(車)
○阪神高速15号線堺線で「堺出口」を降り国道310号から「大野芝」交叉点を東へ800m先、左側。
(その他)
近畿道・西名阪道から阪和道に入り美原北出口を降り阪和道の側道を西へ4km西口園中交叉点右折500m先
お役立ち情報○社頭祈願(御神殿にて祝詞を奏上し、祈祷守・札等を差し上げます)
 縁結び良縁祈願・初宮詣・安産祈願・交通安全(車お祓い)・旅行渡航・安全祈願・学業成就
 合格祈願・厄除祈願・病気平癒祈願・方災除祈願

○出張祭
 地鎮祭・竣工清祓式・工事安全祈願祭・家、屋根の清祓い、等、日にちがお決まりになれば、お早い目にご連絡下さい

イズモタイシヤオオサカブンシの地図

大阪府堺市東区日置荘西町7丁1-1

イズモタイシヤオオサカブンシの詳しい情報です!

○御祭神○
(本殿・神楽殿)大國主大神 火之伽倶槌大神 武甕槌大神 (祖霊社)幽冥主宰大神
(末社)罔象女大神 白直龍王 白菊大明神 眞佐國天王 金剛不動明王

○御神徳
縁結び・夫婦円満・安産・健康長寿・五穀豊穣・社運隆昌・学業成就
開運厄除・無病息災・病気平癒・悪因縁解除

○年中行事○

◆正月三ヶ日
新年特別祈願祭(午前8時から午後3時)
{昇殿参拝}家内安全・良縁祈願 ○神楽奉納

◆初詣(仕事始め)
会社、商店、団体の新年祈願(1月4日以降、毎日受付)
{昇殿参拝}社運隆昌・商売繁盛「特別祈願の神札授与」

◆元旦
元旦祭(午前0時)・歳旦祭(正午)

◆左儀長
とんど(1月15日):シメ飾りや、古いお札お守り等のお焚き上げ。

◆節分(厄除)
節分祭(2月3日正午):開運・厄除祈願

◆初午
初午祭(2月初午の日):商売繁盛・家内安全{摂社:白菊大明神舎}

◆例大祭
(4月15日):春季例大祭・渡御・稚児行列(16日):春季講社祭・大護摩祭
(10月15日):秋季例大祭・えんむすび市(16日):秋季講社祭・大護摩祭

◆えんむすび市 全国名産品展(10月15日)
140もの支部がある全国支部連合会が開催。境内に臨時テントが所狭しと林立。

◆大祓式
夏越の大祓(6月30日):“茅輪くぐり”で夏を元気で過ごせますように。
年越の大祓(12月31日):1年の罪穢を清め、すがすがしく新年をお迎え下さい。

◆七五三詣(11月1日から30日まで毎日) 予約不要 毎日午前9時~午後3時
お子様のご成長期の大切な節目であります、3歳5歳7歳を無事お元気に過ごさせていただきますように、
当神社では古くより男女とも3,5,7歳で参詣いたします。

◆月次祭(毎月1日正午)・感謝祭(毎月15日正午)

○祖霊社○
御祭神である幽冥主宰大神は、大國主大神の別名です。現世(顕界)に対して私たちには目に見えない聞こえない世界の幽界を司る大神様です。祖霊社においては支部員の祖霊をお祀りし在世親族の繁栄を祈願します。

○神和水○
御祭神(罔象女大神)「常世の國」から通じる水を司る神であり、この『御神水』は田畑の作物の育成に、また病気平癒や身体健康にと参拝者はいただいて帰られます。


スポンサードリンク

神社ナビのおすすめ神社一覧はこちら。

    • 岸和田天神宮 大阪府岸和田市別所町1丁目13−15 電話072-436-1188
    • 菅生石部神社 石川県加賀市大聖寺敷地ル乙81−2 電話0761-72-0412
    • 大鳥神社 東京都目黒区下目黒3丁目1−2 電話03-3494-0543

今日のお勧め記事 ⇒ 玉串について

神社でご祈祷を受けたことがある人なら経験があると思いますが、神道ではご神前に玉串を奉って拝礼する儀式があります。 あまり耳慣れない言葉かもしれませんが、この玉串は神社での祭事や参拝において、欠かせないものといえます。 玉串とは 玉串(たまぐし)とは、榊の枝に紙垂(しで)を付けたもので神社のご神殿において拝礼する際に神さまに捧げるものです。 神さまにお供えするということでお米やお神酒などのご神饌と同じような意味を持つと考えられますが、祭事の中で手にとり気持ちを込めてお供えする

神社ナビについて

当サイトに掲載されている神社情報などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。