皇大神宮
開運厄除・安産・初宮詣・平安末期創祀の古くは榎並荘鎮守の宮
◇お伊勢さんで親しまれる天照大御神一柱を祭神とする
広く大いなる御神徳・多伎に亘るご利益を求め信仰されています。
◇境内には樹齢千年以上の榎木の老大樹があった(大日本老樹名木誌によるが、枯死して今はない)
◇古く榎並荘一帯の氏神と祭祀され、伊勢神宮への神税を納める斎蔵があったと伝えられている
皇大神宮:DATA | |
所在地 | 〒536-0003 大阪府大阪市城東区今福南2丁目12-31 |
TEL | 06-6931-2668 |
FAX | - |
URL | http://www.eonet.ne.jp/~koutaijingu/page013.html |
お取り扱い業種 | 神社 |
営業時間など | 09:30~18:00 ※要予約(ご祈とう) |
駐車場 | 有 |
アクセス | (最寄駅) ○地下鉄長堀鶴見緑地線・蒲生四丁目駅・5番出口徒歩5分 ○JR学研都市線・鴫野駅徒歩10分 (バス) ○市営・近鉄バス 蒲生4丁目東停留所・徒歩5分 ○市営バス 極楽橋停留所・徒歩1分 |
お役立ち情報 |
皇大神宮の地図
皇大神宮の詳しい情報です!
◆年間を通じて安産・お宮まいりなどの人生儀礼
家内安全・厄除開運などの諸祈願、また出張祭を受け付けています。
◆高く尊き御神徳を援かる殿内御祈祷
厄除開運 家内安全 方除守護 安産 初宮 七五三
交通安全 病気平穏 合格 開業 結婚 商売繁盛 交通安全祈願
◆神秘尊厳にして安易に行える出張祭典
地鎮 井戸埋清祓等工事関係 上棟 竣工 移転 開業 例祭(稲荷祭 工事祭)
○そのほか 命名 神葬祭 年祭 結婚式
※要予約(上記)
◇神徳高い摂末社
小女郎稲荷社(葛葉稲荷・源九郎稲荷とならぶ関西三大稲荷明神)
今福えびす社(今、福来るえびす吉兆市)
天満宮(全国25ある座像の一つ祭祀)
弁財天社(日本画家、菅楯彦ゆかりの芸術・財運の神)
吉松彦七稲荷社
※ 詳しくはホームページを御覧下さい。
神社ナビのおすすめ神社一覧はこちら。
今日のお勧め記事 ⇒ 神社の鳥居について
神社にお参りに行くと私たちは必ず鳥居をくぐって参道を進みます。 地図記号では鳥居が神社を表わしているように、鳥居といえば神社を連想させるほど一般的です。 では、この鳥居がどのようなものなのかについてみなさんはどれぐらい知っているでしょう。 鳥居の意味 鳥居は神社の外と内との境に建てることで、鳥居の先が神さまのお鎮まりになる聖域であることを表わしています。 ときどき山の中腹などにお社がないのに鳥居だけが建っているのを見ることがあります。 これは、山など自然物そのものがご神体と
当サイトに掲載されている神社情報などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。