猿丸神社
瘤とり祈願の神様“猿丸さん” 三十六歌仙の一人猿丸大夫を祀る
今日では、何病も瘤として祈願すれば平癒祈願の御神助を授かるとして、南山城地方を中心に広く篤い崇敬を集め、家内安全・無病息災・交通安全・厄除、更に勉学・受験合格の守護神として、広く親しまれております。
猿丸神社:DATA | |
所在地 | 〒610-0201 京都府綴喜郡宇治田原町大字禅定寺小字粽谷44 |
TEL | 0774-88-3782 |
FAX | 0774-88-3782 |
URL | |
お取り扱い業種 | 神社 |
営業時間など | 09:00~16:00年中無休 |
駐車場 | 有 |
アクセス | (最寄駅) ○JR奈良線・宇治駅 バスで維中前停留所下車、徒歩で25分又は車で5分 ○京阪宇治線・宇治駅 バスで維中前停留所下車、徒歩で25分又は車で5分 ○近鉄京都線・新田辺駅 バスで維中前停留所下車、徒歩で25分又は車で5分 (バス) ○JR・京阪宇治駅又は、近鉄新田辺駅からバスで維中前停留所・徒歩25分、タクシー乗り場あり、タクシーで5分 (その他) 国道307号線 岩山交差点左折 石山方面 ※毎月13日は、臨時バスがございます。 |
お役立ち情報 | ◆ 親しみを込めて、“猿丸さん”の呼称で信仰されて、毎月十三日の月次祭にはその霊験を慕う人々の参詣で賑わいます。 ◆ 是非一度、ご参拝下さい。 |
猿丸神社の地図
猿丸神社の詳しい情報です!
■ 猿丸神社 ■
<御祭神>
猿丸大神(猿丸大夫・さるまるだゆう)
<祭日>
・初猿丸 1月13日
・春季大祭 4月13日
・秋季大祭 9月13日
・終い猿丸 12月13日
・月次祭 毎月13日
※毎月13日は、臨時バスがございます。
●御神徳
「奥山に紅葉ふみわけ鳴く鹿の 声聞く時ぞ秋はかなしき」の歌で知られる猿丸大夫は古来、
歌道の神として猿丸大神と崇められ、その徳を慕う多くの文人墨客がこの地を尋ねています。
また近世に入ってからは、瘤・出来物や体内の癌種の病気平癒祈願に霊験があるとして、
こぶ取りの神として信仰されるようになりました。
御本殿に供えられている木のコブは、瘤を取って癒していただいた人や
種々の病気の悩みが治ってお蔭を受けた人々が、御礼の意味で奉納したものです。
今日では、何病も瘤として祈願すれば平癒祈願の御神助を授かるとして、
南山城地方を中心に広く篤い崇敬を集め、
家内安全・無病息災・交通安全・厄除、更に勉学・受験合格の守護神として、
親しみを込めて、“猿丸さん”の呼称で信仰されて、毎月十三日の月次祭には
その霊験を慕う人々の参詣で賑わいます。
※ 各種ご祈祷承ります。
【 お問合せ先 】
< 猿丸神社 >
京都府綴喜郡宇治田原町大字禅定寺小字粽谷44
TEL/FAX 0774-88-3782
神社ナビのおすすめ神社一覧はこちら。
今日のお勧め記事 ⇒ 八幡信仰とご利益
自分の住む地域の氏神さまが八幡神社であるという方は、結構いるのではないでしょうか。 というのも八幡神社は稲荷神社に次いで多い神社といわれているからです。 このように全国各地に分布する八幡さまですが、どのような神さまがお祀りされているのかは意外にもあまり知られていないようです。 八幡さまについて 八幡さまとは八幡大神のことで、誉田別命(応神天皇)・息長帯姫命(神宮皇后)・比売大神の三柱の神さまを表します。 八幡神社は宇佐神宮(宇佐八幡宮)を総本社として全国に2万社ほどあるとい
当サイトに掲載されている神社情報などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。