宇治神社
学問の祖神・開運の社
菟道稚郎子命〔うじのわきいらつこ〕を祀る宇治神社。鎌倉時代初期建立の本殿(重要文化財)に菟道稚郎子のほぼ等身大の坐像(重要文化財)を祀る。
宇治神社:DATA | |
所在地 | 〒611-0021 京都府宇治市宇治山田1 |
TEL | 0774-21-3041 |
FAX | 0774-24-3901 |
URL | |
お取り扱い業種 | 神社 |
営業時間など | |
駐車場 | 35台 駐車料金 ¥700/日 |
アクセス | (最寄駅) ○京阪宇治線・宇治駅5分 ○JR奈良線・宇治駅10分 (バス) ○京阪バス 京阪宇治停留所・5分 (車) ○京滋バイパス 宇治東から5分 |
お役立ち情報 |
宇治神社の地図
宇治神社の詳しい情報です!
宇治橋の上流、宇治川の右岸、この辺りは応神天皇の離宮(桐原日桁宮)跡でもあり、皇子の菟道稚郎子命の宮居の跡と伝えられており、菟道稚郎子命の死後にその神霊を祀ったのが、この神社の始まりである。
御神徳・宇治の産土神としての地元の信仰は勿論のこと、幼い頃より聡明で、王仁などの学者について学問の道を極められ、我が国文教の始祖として、現在も学業・受験合格祈願などのお参りが多い。
本殿は、三間社流造り檜皮葺きの社殿で、鎌倉時代初期の建築である。殿内中央には、平安時代中期の菟道稚郎子命の木造神像を安置している。
〈行事〉
1月 1日 歳旦祭
2月 3日 節分祭
5月 8日 例祭 並 神幸祭(離宮祭)
6月 5日 幣渡祭
6月 8日 還幸祭(離宮祭)
6月 30日 大祓式
7月 7日 七夕祭
10月 1日 献茶祭
10月第1日曜日 名水汲上式
12月第2土曜日 火焚祭
12月30日 大祓式
毎月1日 月次祭
神社ナビのおすすめ神社一覧はこちら。
今日のお勧め記事 ⇒ お正月の行事
日本の伝統的行事ともいえるお正月ですが、その中にはさまざまな行事があります。 お正月に行われる行事にはどのような意味が込められているのか、そのいわれについていくつか紹介したいと思います。 初詣 お正月には毎年初詣にいくという人は多いでしょう。 初詣はその名の通り新しい年を迎えて初めて神社や寺院にお参りすることをいいます。 また、初詣は恵方参りともいわれその年のもっとも良い方角にあたる神社に参拝すると福を授かるといわれているそうです。 参拝の時期についてですが、本来は元旦に参
当サイトに掲載されている神社情報などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。