大森神社社務所
産業の始祖・天御影命 会社安全繁栄祈願・神前結婚式・地鎮祭等
森・行永地区の住宅地の中、豊かな森を持つ彌伽宜(みかげ)神社は『大森さん』と呼ばれ、古くから地域の氏神として親しまれています。
水を祭る社とし、本殿は井戸の上に建ち、境内から杜(もり)清水と呼ばれる霊水が湧き出ることでも有名。
祭神は天御影命(あまのみかげのみこと)相殿には八幡神が祀られています。
大森神社社務所:DATA | |
所在地 | 〒625-0062 京都府舞鶴市字森872 |
TEL | 0773-62-5462 |
FAX | 0773-63-9936 |
URL | |
お取り扱い業種 | 神社 |
営業時間など | |
駐車場 | 20台 駐車料金 無料 |
アクセス | (最寄駅) ○JR舞鶴線・東舞鶴駅徒歩5分 (バス) ○京都交通白鳥・高浜線大森神社前停留所・すぐ (車) ○舞鶴東インターより白鳥街道を西へ3キロ |
お役立ち情報 |
大森神社社務所の地図
大森神社社務所の詳しい情報です!
彌伽宜神社(みかげじんじゃ)
【ご由緒】
彌伽宜神社は通称大森神社と呼ばれ古来近郷によく知られたお宮でありまして、其の御祭神は天御影命(アメノミカゲノミコト)亦の名は天目一箇命(アメノマヒトツノミコト)と申し神代において刀、斧等諸道具を造り始められた産業の始祖で、皇孫命に仕えて天孫降臨になった三十二神の内の一神にして、創立年代は今から二千六十余年前即ち人皇十代崇神天皇の御宇十一年丹波道主之命の御親祭のなった延喜式内の御社です。
社中及び境内二ヶ所にある神泉は有名で、丹後風土記に曰く「杜座弥加宜社文に曰く、弥加宜社は往昔丹波道主之命の御祭給所也 杜中に霊水あり世に杜清水と号す」此の杜清水は、千二百年前の丹後風土記に記載されており亦「延齢泉」とも申されます。
其の社中のものは三尺に四尺の方形で、それが神殿の中心となっているのであります。
●相殿は誉田別尊でありまして、境内神社は参拝順に挙げますと
一、須佐見神社…素戔嗚命 大己貴命
二、水神社…美津波能賣命
三、若宮稲荷神社…保食命
四、森光稲荷神社…大宮網賣命
五、縁結神社…大国主命
六、三安神社…天照大神
七、鹿島神社…武甕槌命
八、八代神社…天照大神之御子 五男三女神
以上八社であります。
★境内は、京都府文化財環境保全地区(平成3年)
★本殿は、京都府登録文化財(平成3年)
◎各種ご祈祷承ります。
初宮詣 七五三 交通安全 厄払い 家内安全
社業繁栄 安産祈願 神前結婚式 地鎮祭
会社安全繁栄祈願
お問い合わせ、ご相談事は、大森神社社務所までお問い合わせ下さい。
TEL 0773-62-5462 迄
神社ナビのおすすめ神社一覧はこちら。
今日のお勧め記事 ⇒ 玉串について
神社でご祈祷を受けたことがある人なら経験があると思いますが、神道ではご神前に玉串を奉って拝礼する儀式があります。 あまり耳慣れない言葉かもしれませんが、この玉串は神社での祭事や参拝において、欠かせないものといえます。 玉串とは 玉串(たまぐし)とは、榊の枝に紙垂(しで)を付けたもので神社のご神殿において拝礼する際に神さまに捧げるものです。 神さまにお供えするということでお米やお神酒などのご神饌と同じような意味を持つと考えられますが、祭事の中で手にとり気持ちを込めてお供えする
当サイトに掲載されている神社情報などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。