天津神社
御祭神は古事記冒頭転地初発の大神様。古代不思議おみくじ。
天津神社は天津大神とたたえられます。天之御中主大神・高皇産霊大神・神皇産霊大神の造化三神の大神様を御祭神として奉斎し、更に天照皇大神他八百萬の神々を御祭りしてあります。
天津神社:DATA | |
所在地 | 〒603-8322 京都府京都市北区平野宮本町89 |
TEL | 075-462-0344 |
FAX | - |
URL | |
お取り扱い業種 | 神社 |
営業時間など | |
駐車場 | - |
アクセス | (最寄駅) ○京福電鉄北野線・北野白梅町駅徒歩約7分 (バス) ○衣笠小学校前停留所・すぐ |
お役立ち情報 | ◆古代不思議おみくじ◆ 天津神社には、竹の表裏に神のお言葉が書かれている古くから伝わる不思議なおみくじがあります。 大変人気があり、あまりよく当たるのでおみくじの前で泣かれる方もあるほどです。 一度お試し下さい。神様と会話をしている様だと云われます。心の迷い・悩みなど御問ね下さい。 心に響く適格な御答えが賜れます。 |
天津神社の地図
天津神社の詳しい情報です!
◆◇◆ 天津神社 ◆◇◆
◇天津神社は、天津大神とたたえられます。
天之御中主大神・高皇産霊大神・神皇産霊大神の造化三神の
大神様を御祭神として奉斎し、更に天照皇大神他八百萬の神々を
御祭りしてあります。
天津神社は造化の業即ち万物を作られすべてを生み成せる事
「産霊に資りて成り出ずる」(古史伝)とあり、
人の生・老・病・死・吉区・吉縁・商才・学業・生産・芸術等々すべての事を
人々に分けへだてなく御守護賜る大神様であります。
又御門前には人々を明るき方向にお導き下さる光明稲荷大神を御祀り致しております。
どうぞご参拝下さい。お幸せに。
◇皆々様には益々御清祥の御事と慶賀に存じます。
天津大神様の御神威いよいよ御発揚賜り皆様方も御恩頼を授けられ
喜びにあふれた日々であり度いと天津神社では御信者御一人一人の
方々の御祈祷を致して居ります。
一層の御精進を賜り御誘い合わせの上多数ご参拝下さいませ。
≪平成二十一年行事予定≫
■一月 (元旦・二日・三日)
・歳旦祭
■一月十八日(日)
・初月次祭 午後一時より
■二月 (一日(日)・二日(月)・三日(火))
・節分祭
■二月十五日(日)
・月次祭並に教祖例年祭 午後一時より
■三月十五日(日)
・月次祭併春季祖先慰霊大祭 午後一時より
■四月十一日(土) 十二日(日)
・天津会行事 参拝旅行
■四月十九日(日)
・春季大祭 午後一時より
■五月十七日(日)
・月次祭 午後一時より
■六月二十一日(日)
・月次祭 午後一時より
■六月二十八日(日) 二十九日(月) 三十日(火)
・夏越の大祓
■七月十九日(日)
・月次祭 午後一時より
■八月十六日(日)
・月次祭 午後一時より
■九月二十日(日)
月次祭 秋季祖先慰霊大祭 午後一時より
■十月十八日(日)
秋季大会 午後一時より
■十一月一日(日)
天津神社 天津まつり
■十一月十五日(日)
月次祭 並に光明稲荷御火焚祭 午後一時より
■十二月二十日(日)
本年最後の月次祭 午後一時より
○月次祭及大祭はすべて第三日曜日となります。
Warning: file_get_contents(https://www.jinja-fan.com/INCLUDE/centerad_.txt): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/webdn/jinja-fan.com/public_html/126kyotofu/10754620344.html on line 104
神社ナビのおすすめ神社一覧はこちら。
Warning: file_get_contents(https://www.jinja-fan.com//select/r.cgi?day=10): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/webdn/jinja-fan.com/public_html/126kyotofu/10754620344.html on line 111
今日のお勧め記事 ⇒ 玉串について
神社でご祈祷を受けたことがある人なら経験があると思いますが、神道ではご神前に玉串を奉って拝礼する儀式があります。 あまり耳慣れない言葉かもしれませんが、この玉串は神社での祭事や参拝において、欠かせないものといえます。 玉串とは 玉串(たまぐし)とは、榊の枝に紙垂(しで)を付けたもので神社のご神殿において拝礼する際に神さまに捧げるものです。 神さまにお供えするということでお米やお神酒などのご神饌と同じような意味を持つと考えられますが、祭事の中で手にとり気持ちを込めてお供えする
当サイトに掲載されている神社情報などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。