錦天満宮
菅原道真を祀り、学問、商売繁盛を願う人々が参拝に訪れます。
御神徳 智恵・学問/商売繁盛/縁結び/厄除け/災難除け
錦天満宮は、新京極・錦市場の接点にあり、町のど真ん中に位置します。
最も近代的・経済的繁華街の地に、伝統的・精神文化的な神社が調和共存し、永久に栄える土地柄は、最近「現代日本の縮図」と、世に注目されるところとなりました。
錦天満宮:DATA | |
所在地 | 〒604-8042 京都府京都市中京区新京極四条上中之町537 |
TEL | 075-231-5732 |
FAX | 075-231-5765 |
URL | |
お取り扱い業種 | 神社 |
営業時間など | 拝観時間 08:00~21:00 |
駐車場 | 無 |
アクセス | (最寄駅) ○阪急京都本線・河原町駅徒歩5分 ○京阪線・四条駅徒歩10分 (バス) ○市バス系統多数「四条河原町」より徒歩4~6分 (その他) 新京極通り四条上る錦小路東突当り |
お役立ち情報 | 「からくりおみくじ」 人が近づくと、神楽が鳴り出して獅子舞が踊り始め、コインを入れると獅子がおみくじを選んでくれ、金みくじ・和英文みくじ・和英文化みくじ・恋みくじ・こどもみくじ・よろこびみくじの6種類があります。 「京の名水(井戸水)錦の水」 街の人々の憩いの場・オアシスにもなっています。 |
錦天満宮の地図
錦天満宮の詳しい情報です!
【御祭神】
「菅原道真」平安時代の学者、大臣、菅公
【御利益】
「知恵・学問・商才」 頭の神様 招福・厄除け・災難除けの神様
【歴史】
長保5年(1003年)、菅原道真の父親である菅原是善の旧邸「菅原院」を源融の旧邸・六条河原院の跡地に
移築して「歓喜寺」が創建され、その鎮守社として天満天神を祀って創建されたのに始まった。
天正15年(1587年)、豊臣秀吉の都市計画のため、寺とともに錦小路東端の現在地に移転し、
その所在地名から「錦天満宮」と呼ばれるようになった。
明治の神仏分離により歓喜寺は東山五条に移り、神社だけが残された。
霊験はあらたかで、地元の人々のお参りはもちろん、全国津々浦々からも参拝者で賑わっております。。
境内には、四季の花が咲き、末社として「安産塩竈神社・日の出稲荷神社・白太夫神社・七社(八幡神社・床浦神社・市杵島神社・熊野神社・事比良神社・竈神社・恵美須神社)」などがあります。
京の名水(井戸水)として名高い「錦の水」が、地中より湧きだし、もらい水の人が後をたちません。
天正年間以来400年間、この地に御鎮座、街の中心・人々のこころの寄り所となっています。
繁華街の鎮守社です。
神社ナビのおすすめ神社一覧はこちら。
今日のお勧め記事 ⇒ 神社と鈴との関係
神社にお参りに行くと、お賽銭箱の上に鈴が下がっている光景を目にすることがあります。 鈴を思い切りガラガラと鳴らしてから手を合わせたという経験を持つ人は多いのではないでしょうか。 神社と鈴にはどのような関わりがあるのか見てみましょう。 神社と鈴 神社の鈴といえば、拝殿などに吊るされてある鈴がまず頭に浮かぶのではないでしょうか。 神社によっては拝殿に鈴を吊るしていないところもありますが、この鈴は本坪(ほんつぼ)鈴とも呼ばれ、鈴を鳴らすための紐は鈴緒(すずお)といいます。 神社で
当サイトに掲載されている神社情報などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。