足羽神社社務所
越前祖神。1500有余年の歴史と信仰が受継がれている古社。
足羽神社の御神紋は「三光の紋」といい、非常に珍しい紋章で、「日(太陽)」と「月」と「星」を組み合わせ○で囲んで標されています。
昼夜に万物を照らし、命と力を与える太陽と月。夜でも方角の導きとなり、その不動の輝きから天皇を象徴する星(北斗)。
大きな宇宙のエネルギーは御威光の壮大無辺を表しています。
足羽神社社務所:DATA | |
所在地 | 〒918-8007 福井県福井市足羽1丁目8-25 |
TEL | 0776-36-0287 |
FAX | 0776-36-0843 |
URL | http://www.asuwajinja.jp |
お取り扱い業種 | 神社 |
営業時間など | |
駐車場 | 有 |
アクセス | (最寄駅) ○福鉄福武線・公園口駅徒歩10分 (バス) ○コミュニティバス愛宕坂停留所・徒歩5分 (車) ○北陸自動車道 福井I.Cから車で20分 (その他) 福井駅からタクシー7分 |
お役立ち情報 |
足羽神社社務所の地図
足羽神社社務所の詳しい情報です!
【祭神と創立】
第二十六代継体天皇と大宮地之霊、別称・坐摩神(生井神、福井神、綱長井神、阿須波神、波比岐神)五座を祀り、天皇御自創の特徴と創立以来、千五百有余年という歴史と深い信仰を有し、越前祖神と称される古社。
【御利益】
≪継体天皇≫
◎御利益 … 産業開発興隆、商売繁盛、工事安全、子授け、安産、子孫繁栄
≪大宮地之霊≫(朝廷宮中の守護神)
■生井神・福井神・綱長井神
御利益 … 井戸の神、水の神
■阿須波神
御利益 … 足場の神、工事安全守神、交通・旅行安全
■波比岐神
御利益 … 門の神、人の出入り守護、災難除守神
≪合祀神≫
■菅原道真公
御利益 … 学問の神
■柿本人麿呂翁
御利益 … 学問の神、文字上達
■愛宕神
御利益 … 火の神、鎮火
■薬師神
御利益 … 薬の神、病気平癒、健康
■恵比寿神・大黒神
御利益 … 福の神、商売繁盛
【社頭祈祷のご案内】
当社では、家内安全、商売繁盛、子授祈願、安産祈願、初宮詣、七五三詣、厄年祓、交通安全、健康祈願、病気平癒、長寿祈祷、学業成就、合格祈願、成人の祝い、その他各種受付厳修いたします。
【出張祭典のご案内】
当社では下記の各種出張祭典も承っております。
地鎮祭、上棟祭、竣工祭、会社のまつり(開店・開所の祓)、家屋の祓(新築・改築・移転)、神棚新設・年毎のお祭り、神葬祭、その他
◎詳しくは社務所へお尋ね下さい。≪TEL:0776-36-0287≫
【天然記念物】
「シダレザクラ」(樹齢約360年)、「タカオモミジ」(樹齢約400年)両木とも長寿・健康のシンボルとして市民に親しまれている。
神社ナビのおすすめ神社一覧はこちら。
今日のお勧め記事 ⇒ お賽銭について
神社には必ずお賽銭箱が置かれ、私たちはお参りする前にお賽銭を入れるのが一般的になっています。 神様にお金をお供えするという行為にはどのような意味が込められているか考えてみましょう。 お賽銭とお米 お賽銭の起源や意味についてはさまざまな説があるようですが、日本人の習慣として一般的になったのはそれほど昔のことではありません。 そもそも、貨幣が流通していない時代から、神様には海や山で採れたものや農作物をお供えしてきました。 特にお米に関しては、秋の収穫を終えるとお米を神様にお供え
当サイトに掲載されている神社情報などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。