トップ 神社ナビについて お問い合わせ 有料掲載について サイトマップ


神社ナビ石川県 > 天日陰比め神社

天日陰比め神社

天日陰比め神社

能登国二ノ宮 鹿島の森で 悠久の歴史に触れて下さい。

当社は人皇十代崇神天皇の御字御鎮座の官幣社で二千有余年の歴史さをもつ延喜式内社であります。また、往古より菊の家紋を装飾した上日庄、郷十八ヶ村の総社氏神でありました。
建長四年四月(鎌倉時代)能登一の宮につぐ名社として能登の国二宮に指定され、能登一円に広く崇敬された御社

天日陰比め神社:DATA
所在地〒929-1811
石川県鹿島郡中能登町二宮子甲8
TEL0767-76-0221
FAX0767-76-0221
URL
お取り扱い業種神社
営業時間など
駐車場有 
アクセス(バス)
○二宮停留所・徒歩5分
(その他)
○JR七尾線良川駅から4km(車で7分)
お役立ち情報◆いろは楓◆
・樹齢600年余りの大木で、南と西に枝がわかれ、竜の形をしていることから「龍髭楓」と云われています。

◆天神稲荷社◆
・学問の神として尊崇される菅原の神を祭る天神社と、食物の神を商売繁昌の神として尊崇される、字迦御魂神を祭る稲荷神社が合祀されている

天日陰比め神社の地図

石川県鹿島郡中能登町二宮子甲8

天日陰比め神社の詳しい情報です!

■取扱商品・サービス内容 事業概要など
石動山の麓 鬱蒼たる木々に抱かれ鎮座する当社は
創建人皇十代崇神天皇の御代 二千有余年の歴史を
もつ延喜式内社です
鎌倉時代 能登国二ノ宮に指定され 文徳天皇より
後融天皇まで 九度に渡って神位を受けております

◆祭神
○屋船久久能智命…草木や建造物の守護神
○大己貴命…大国主命
○応神天皇
○天日陰比め神…天日加氣山頂上 大御前に
  祭られ 羽咋鹿島の雨乞所
○菅原の大神…学問の神
○宇迦御魂神…食物と商売繁盛の神
○大三輪の神…酒造の祖神

◆神徳
  家内安全 商売繁盛の神として知られ 崇敬されております
  酒の神が祭られている事も知られ 往古より酒造りが伝承
  されて参りました
  当社“みくりや”にて 醸造された濁酒は新嘗祭にお供えし
  参拝者に振る舞われます 殊に正月3ヶ日には初詣参拝者に
  もれなく振る舞われ喜ばれております

~ごらん下さい~
◇江戸初期の旧拝殿
◇天狗の足跡が残ると云われる鎮座石
◇樹齢六百年余の龍髭楓
◇前田家寄進 長柄の銚子
◇中能登町文化財 懸仏

◆主な祭典
  新年祭 1/1・2・3
  祈年祭 3/20
  春季祭 4/18
  例大祭 麦祭 6/15
  夏祭 7/15
  秋季祭 9/15
  新嘗祭(どぶろく祭) 12/5

◆人生儀礼
  自動車清祓 初宮詣 七五三詣 厄除祈願
  家内安全 商売繁盛 結婚式 安産祈願
  病気平癒祈願 その他諸祈願


スポンサードリンク

神社ナビのおすすめ神社一覧はこちら。

今日のお勧め記事 ⇒ 商売繁盛の神さま

全国には商売繁盛のご利益があるとされる神社が数多くありますが、一般的によく知られているのがお稲荷さまとえびすさまではないかと思います。 ここでは、お稲荷さまとえびすさまについて調べてみました。 お稲荷さまについて お稲荷さまをお祀りする神社は、京都の伏見稲荷大社を総本社として全国各地に約3万社あるといわれています。 お稲荷さまは「稲が生る」ということと、お祀りされている「宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)」が穀物の神さまであることから稲を司る五穀豊穣の神さまとして信仰されて

神社ナビについて

当サイトに掲載されている神社情報などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。