神明宮
悪事災難厄除の御利益で有名。特殊神事“あぶり餅神事”も有名。
樹齢1000年の大ケヤキがそびえる神社で、前田家の手厚い保護を受けた金沢旧五社の一つ。
地元の人には「おしんめさん」の愛称で親しまれ、災難厄除けに御利益がある。
5月と10月に行われる〔あぶり餅祭〕は300年以上続く特殊神事で、一家揃ってお祓いの火であぶった餅を食べる事で有名です。
神明宮:DATA | |
所在地 | 〒921-8031 石川県金沢市野町2丁目1-8 |
TEL | 076-241-1613 |
FAX | 076-241-1212 |
URL | |
お取り扱い業種 | 神社 |
営業時間など | 年中無休 |
駐車場 | 有 ※参拝者は無料 |
アクセス | (バス) ○野町広小路バス停留所・徒歩1分 ○片町バス停留所・徒歩1分 (その他) ◎JR金沢駅からバスで15分 ◎犀川大橋から野町広小路方向へ30m程先右側 |
お役立ち情報 |
神明宮の地図
神明宮の詳しい情報です!
≪お神明さん(おしんめさん)の愛称で親しまれ 藩政期より
加賀藩主 前田家の信仰厚く 金沢旧五社の一社で、全国七神明又は三神明の一社≫
◆神明の大ケヤキ
境内には 樹齢約千年と言われる県内最大級の大ケヤキ(樹高 33m 幹周 7.83m 枝幅 25m)がある。
◆あぶり餅神事 “ほおばれば一年の厄除け”
◎春祭:5/15~17 秋祭:10/15~17
加賀藩二代藩主・前田利長が春秋両度の祭礼を厄除け神事とし、祭り毎に供える御米を御餅にし、御幣(御祓いの用具) 形に串刺しにしたものを家に飾り、半年毎に祭礼時に取り代える「家守」とする一方で、聖火にあぶったものを「食べる御守」として食し、身体の悪事災難を免れる信仰の範を示した事が起源とされる。
◆左義長
◎金沢の左義長の元祖
藩政時、毎年正月15日に城内各所の注連縄を、寺社奉行立会いの下、当宮境内にて焼かれるのが慣例であり、左義長の元祖である。
◆朔日参り
毎月一日の「朔日祭」に御参拝の方々に、月毎限定の「朔日守」を授与致しております。
◆当宮と中原中也 ・ 室生犀星
昭和初期の詩人・中原中也は 金沢で過した幼年期に当宮境内で軽業を見た思い出を題材にして 詩『サーカス』を作り、又 “金沢の文豪” 室生犀星も幼年期を当宮近くの雨宝院で過し 当宮境内をよく遊び場にし 幼年期の人格形成に、多くの影響を与えたとされる。
◆其の他の神事
◎厄除け祈願 ◎初宮参り ◎交通安全 ◎家内安全 ◎良縁成就 ◎安産祈願 ◎学業成就 ◎合格祈願 ◎就職祈願 ◎商売繁盛 ◎開運金運興隆祈願 ◎その他 各種御祓い及諸事祈願
御神前にて一組づつ“あなただけの”御祓いを随時致しております。
又御祓い時には、特製「御守」「木札」「開運タスキ」「奉納絵馬」「記念写真」その他を授与致しております。
神社ナビのおすすめ神社一覧はこちら。
今日のお勧め記事 ⇒ 縁結びの神さま
縁結びといえば恋愛成就、このように考えている人は思いのほか多いのではないでしょうか。 特に独身の男性、女性にとっては素敵な恋人に出会えることを願うのは当然のことといえるかもしれませんね。 しかしこの縁結びとは恋愛など男女の出会いだけを指すものではないようです。 「縁結び」の意味 そもそも「縁結び」とは人生における出会いのすべてを指します。 もちろん恋愛に発展するような男女の出会いも含まれていますが、心を許しあえる友人との出会いもあります。 また、人と人との出会いばかりでなく
当サイトに掲載されている神社情報などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。