トップ 神社ナビについて お問い合わせ 有料掲載について サイトマップ


神社ナビ石川県 > 尾山神社

尾山神社

尾山神社

加賀藩祖・前田利家公と正室・お松の方を祀る神社。

ステンドグラスが美しい和漢洋の三様式を折衷した独特の形をもつ神門は重要文化財に指定され、金沢市のシンボルともなっています。
=============
尾山神社の入園料は無料です
=============

尾山神社:DATA
所在地〒920-0918
石川県金沢市尾山町11-1
TEL076-231-7210
FAX076-231-4685
URLhttp://www.oyama-jinja.or.jp/
お取り扱い業種神社、結婚式場
営業時間など●境内参拝は終日自由
●各種ご祈祷(受付時間)9:00~16:00
※当神社の祭典行事等により、ご奉仕出来ない場合がありますので、詳しくはお問い合わせください。(詳細情報参照)
●おついたち参り(2月~12月の1日)午前6時・7時・8時に行います。
※月のはじめにあたり、無病息災・家内安全・社業繁栄等をお祈りします。
駐車場10台 
※周辺の有料駐車場をご利用ください。
アクセス(最寄駅)
○JR線・金沢駅下車、タクシー5分
○JR線・金沢駅からバス約5分(南町停留所)より徒歩3分
(バス)
○南町停留所・徒歩3分
○香林坊停留所・徒歩5分
(車)
○高速金沢東I・Cから20分
○高速金沢西I・Cから30分
(その他)
国道157号線(香林坊と武蔵ヶ辻の間)、尾山神社交差点そばにあります。
お役立ち情報☆★神前結婚式★☆
神前で誓う夫婦の契り。神社本殿における本格的な伝統の結婚式を拝殿にて行います
永遠の契 尾山の杜で、金渓閣が華やかに、厳かに晴れの門出を祝います
結婚式、披露宴のお申し込みは「尾山神社結婚式場 金渓閣」までお申し込み下さい
ご婚礼・ご宴会のお問合せ、ご予約は下記までご連絡下さい
□受付/9時~17時
□電話/076-262-3251
□メール/kinkeikaku@par.odn.ne.jp

尾山神社の地図

石川県金沢市尾山町11-1

尾山神社の詳しい情報です!

【由緒】
 慶長4年(1599)閏3月3日、利家公が薨去後、二代利長公は、利家公を仰ぎ神として祀ろうと
前田家の守護神としていた物部八幡宮ならびに榊葉神明宮を還座する名目で、卯辰山麓に社殿を
建立し、利家公の神霊を合祀して卯辰八幡宮と称して尊崇しました。
廃藩置県後、利家公の功績を不朽に伝えんと、明治6年 旧金谷御殿の跡地である現在の社地に
社殿を新築し、尾山神社と称して郷社に列せられ、明治7年には県社に昇格、そののち明治35年には
別格官幣社に列せられ、現在に至る。

【境内見所】
 明治8年に建築された「神門」は国の重要文化財にも指定され和漢洋の三様式を混用した異色の門。
最上階の三層目には四面五色の美しいステンドグラスがはめ込まれており、夜間には幻想的に明かりが
灯る。又、神苑は「楽器の庭」とも呼ばれており古代舞楽の楽器を模した池泉廻遊式の名園。

【各種ご祈祷】
(個人祈祷)
初宮詣、厄除け祈願、交通安全祈願(車のお祓い)、安産祈願、必勝祈願、家内安全、商売繁盛
七五三詣、学業成就、合格祈願、病気平癒、寿令の祝(還暦・古希・喜寿・米寿・白寿等)
●初穂料(料金)…八阡円/壱万円/壱万五阡円以上

*個人祈祷は、ご予約の必要はございませんが当神社祭典、神前結婚式等で奉仕できない時間帯が
 ある場合がございますので詳しくは神社までお問い合わせ下さい。

(会社・団体ご祈祷)
社運隆昌、事業繁栄、商売繁盛、作業安全、開店・開業、創立記念参拝 等
●初穂料(料金)…二万円/三万円/五万円/十万円以上

*会社・団体ご祈祷は、ご予約戴きましてのご来社をお願い致します。


スポンサードリンク

神社ナビのおすすめ神社一覧はこちら。

    • 岸和田天神宮 大阪府岸和田市別所町1丁目13−15 電話072-436-1188
    • 菅生石部神社 石川県加賀市大聖寺敷地ル乙81−2 電話0761-72-0412
    • 大鳥神社 東京都目黒区下目黒3丁目1−2 電話03-3494-0543

今日のお勧め記事 ⇒ 初宮参りについて

赤ちゃんの誕生というのは家族にとって大変喜ばしいことです。 誕生と同時にその子が元気に育ってくれることを願うのが親心です。 日本人は古くから子どもの成長を人生儀礼という形で神様にお祈りしてきました。 子どもの誕生を祝い、最初に神社にお参りするのが初宮参りです。 初宮参りのしきたり 初宮参りのことでよく聞かれるのは、まずいつ神社にお参りに行ったらいいのかということのようです。 地域によっては多少の違いが見られるようですが、一般的には男の子が生後31日目(または32日目)、女の

神社ナビについて

当サイトに掲載されている神社情報などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。