伊勢玉神社
略 記
創祀年代は不詳であるが、往古氷見の郷を開拓した祖先達が、この地に「まつりのにわ」を設け、日月の神を奉祀したに始まると伝え、天平十九年(七四九)越中国守大伴家持卿が社殿を造営され、以来「有磯宮」と称し、氷見地方の総鎮護の神として豪族・郷民から崇敬された。その後伊勢玉神社と称し、このあたりを伊勢崎と呼ぶようになった。保元平治の乱をはじめ、数度の兵火にかかり、盛衰をくりかえし、中古から伊勢町神明宮と称したが、天保十五年(一八四四)現社号伊勢玉神社に復した。
昭和十三年高砂町の愛宕社を合祀し、平成十七年五月朝日山大神宮を合祀した。現在の本殿は嘉永三年(一八五〇)、拝殿は天保十五年(一八四四)に再建されたものである。
特殊神事として、歩射式(一月二日)・伊勢玉の火祭(一月十四日)・湯立の神事(春秋の例大祭宵宮)・胎内くぐり(六月三十日)・柿天神(十月二十五日)・大絵馬の掛け替え(十二月下旬)を行う。
伊勢玉神社:DATA | |
住所 | 935-0015 富山県氷見市伊勢大町1-9-23 |
電話 | 0766-72-2947 |
FAX | 0766-72-2951 |
URL | |
営業 | |
駐車場 | |
業種 | 家内安全、商売繁盛、合格祈願、学業成就、交通安全、病気平癒、縁結び・良縁、芸能上達、身体安全、大漁祈願、金運祈願、安産祈願 |
アクセス | 富山県氷見市伊勢大町1-9-23 JR氷見駅より徒歩5分、加越能バス停「氷見駅前」より徒歩2分 |
お役立ち情報 |
伊勢玉神社の地図
- 前のページへ:鷺宮八幡神社
神社ナビのおすすめ神社一覧はこちら。
今日のお勧め記事 ⇒ 縁結びの神さま
縁結びといえば恋愛成就、このように考えている人は思いのほか多いのではないでしょうか。 特に独身の男性、女性にとっては素敵な恋人に出会えることを願うのは当然のことといえるかもしれませんね。 しかしこの縁結びとは恋愛など男女の出会いだけを指すものではないようです。 「縁結び」の意味 そもそも「縁結び」とは人生における出会いのすべてを指します。 もちろん恋愛に発展するような男女の出会いも含まれていますが、心を許しあえる友人との出会いもあります。 また、人と人との出会いばかりでなく
当サイトに掲載されている神社情報などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。