トップ 神社ナビについて お問い合わせ 有料掲載について サイトマップ


神社ナビ群馬県 > 大宮巌鼓神社社務所

大宮巌鼓神社社務所

大宮巌鼓神社社務所

初宮詣・七五三詣・厄除・地鎮祭等 諸祈祷承ります。

創建年代は不祥なれど千年は下らぬ古社と伝えられている。古来より武家民衆の尊崇篤く、天正十八年北條氏朱印、宝暦以降真田氏黒印を附せられる。明治維新後、郡官は参詣を例とした。明治四十年近隣無格社数祠を合祀、昭和十六年郷社に列す。末社三社。

大宮巌鼓神社社務所:DATA
所在地〒377-0801
群馬県吾妻郡東吾妻町大字原町811
TEL0279-68-2006
FAX0279-68-3931
URL
お取り扱い業種神社
営業時間など08:30~17:00年中無休
駐車場10台 
アクセス(最寄駅)
○JR吾妻線・群馬原町駅・北出口徒歩10分
(車)
○高速・渋川インターから30分
お役立ち情報駐車場あり。
お気軽にお問合せ下さい。

大宮巌鼓神社社務所の地図

群馬県吾妻郡東吾妻町大字原町811

大宮巌鼓神社社務所の詳しい情報です!

【祭神】
日本武尊 弟橘姫命 素盞鳴尊 保食神

【社殿】
本殿(春日造 十二坪)
拝殿(入母屋造 二十坪)
儀式殿・神楽殿
大宮会館(各種会合)

【境内地】
2000坪

【例祭日】
五月五日 九月九日

【宮司名】
高山 宗

【氏子数】
1000戸

【社宝】
蕨手刀(伝奈良期作 県文)
古鏡(方製鏡)
神代鍬
社領寄進状(北条氏・真田氏各筆)

【神事芸能】
祇園祭 神幸祭 里神楽

【伝承】
日本武尊が御東征の砌、上野の長者高豊の屋敷に留まられた時、
上野姫(吾妻姫)を寵愛、その御子が大若宮彦即ち巌鼓尊で
巌鼓大明神として尊崇される。

ご祈願、ご祈祷、お祓い、神車、初宮詣、七五三詣、十三参り、
成人祭、結婚式、家内安全、除災招福、商売繁盛、社業繁栄、
厄除開運、厄年、厄祓い、健康祈願、虫封じ、方位除、家相、
暦(こよみ)、命名、学業成就、合格祈願、交通安全、自動車清祓、
新車祓い、地鎮祭、上棟祭、竣工祭、家屋清祓、家祓い、入居祓い、
井戸祓い、邸内社祓い、取壊祓、伐木祓、事務所祓、神葬祭、葬儀、
先祖祭、祖霊祭、みたままつり、年祭、墓前祭

おふだ、お守り、神矢、破魔屋、絵馬、土鈴、
おみくじ、神棚、お宮、宮型、おやしろ神社

駐車場あり。
お気軽にお問合せ下さい。


スポンサードリンク

神社ナビのおすすめ神社一覧はこちら。

    • 弥生神社 神奈川県海老名市国分北2丁目13−13 電話046-231-2595
    • 篠崎八幡神社 福岡県北九州市小倉北区篠崎1丁目7−1 電話093-561-6518
    • 日枝神社 神奈川県川崎市中原区上丸子山王町1丁目1555 電話044-422-3271

今日のお勧め記事 ⇒ 商売繁盛の神さま

全国には商売繁盛のご利益があるとされる神社が数多くありますが、一般的によく知られているのがお稲荷さまとえびすさまではないかと思います。 ここでは、お稲荷さまとえびすさまについて調べてみました。 お稲荷さまについて お稲荷さまをお祀りする神社は、京都の伏見稲荷大社を総本社として全国各地に約3万社あるといわれています。 お稲荷さまは「稲が生る」ということと、お祀りされている「宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)」が穀物の神さまであることから稲を司る五穀豊穣の神さまとして信仰されて

神社ナビについて

当サイトに掲載されている神社情報などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。