乃木神社社務所
忠孝・質素・仁愛◆大正5年鎮座◆各種ご祈祷受付中
明治、大正、昭和前期まで日本国民に深く尊敬され仰慕された乃木希典将軍を祀る神社です。境内は、四季を通じ、春は花、夏は緑こまやかに大樹の陰に涼風が吹き、秋は紅葉、冬は木々の雪化粧、折々のおもむきは、参拝者の清遊の地として、あまねくその名を知らしめています。
乃木神社社務所:DATA | |
所在地 | 〒329-2711 栃木県那須塩原市石林795 |
TEL | 0287-36-1194 |
FAX | 0287-37-4928 |
URL | http://www.nasu-nogijinja.jp/ |
お取り扱い業種 | 神社 |
営業時間など | 電話受付時間 09:00~17:00 |
駐車場 | 有 |
アクセス | (最寄駅) ○JR東北新幹線・那須塩原駅からタクシー15分 ○JR宇都宮線・西那須野駅からタクシー5分・徒歩20分 (車) ○東北自動車道 西那須野塩原インターから10分 ○東北自動車道 黒磯板室インターから20分 |
お役立ち情報 | ◆乃木神社では各種ご祈祷を承っております。(予約制) 家内安全、社運隆昌、車清祓、安産祈願、命名奉告、初宮参り、七五三参り、入学祈願、成人奉告など |
乃木神社社務所の地図
乃木神社社務所の詳しい情報です!
◆神社の由緒
明治天皇御大葬の大正元年9月13日、乃木将軍御夫妻は殉死を以って聖恩にむくいるというかたちを示されました。御夫妻の葬儀にあたり、時の大田原神社宮司手塚元氣が斎主となり、別邸中庭に於て遥拝式が行われ、終了後、神社創立の声がおこり、地元石林の住民を中心にして、大正5年4月13日、神社が建立されました。
◆那須の地と乃木将軍
将軍夫妻は、余暇をみては那須野にて鋤鍬(すき・くわ)をとられました。特に明治25年・31年・34~37年の休職期間中は、この土地にて農耕に従事され、『農は国家の大本』として「農人」としての生活をされました。境内にある乃木将軍御遺邸は拝観する方が今も絶えません。
◆宝物館
那須野における御遺品を展示しています。質素な中にも品格のある調度。明治時代の生活が甦ります。
御夫妻の日用品を始め、乃木家親族の方々の寄贈による御遺品、崇敬者各位の寄贈、及び所蔵の品々が展示してあります。御使用の農具類は別邸納屋に展示してあります。
入館料:大人300円 高校生以下100円
開館:午前9時~午後4時まで(入館 午後3時30分まで)
◆乃木神社の樹林・乃木公園
乃木神社境内とその周辺からなる公園で、園内には乃木別邸(県指定史跡「乃木希典那須野旧宅」)、静沼、ノギカワモズク(町指定・天然記念物)が生息する乃木清水、乃木将軍が那須野に生まれる前からの自然のすがたをのこす乃木神社の樹林(町指定・天然記念物)があります。また、園内には四季を通じ野鳥の観察ができます。
◆年間祭事
1月 1日(歳旦祭)
2月 3日(節分)
4月13日(鎮座祭)
7月31日(大祓式)
9月13日(例祭)
11月11日(御誕辰祭)
11月23日(新嘗祭)
毎月 1日(月始祭)
毎月13日(月次祭)
◆骨董市
境内では、毎月第1日曜日に骨董市が開催され多くのお客様で賑わいます。
◆花暦
境内は、四季を通じ、春は花、夏は緑こまやかに大樹の陰に涼風が吹き、秋は紅葉、冬は木々の雪化粧、折々のおもむきは、参拝者の清遊の地として、あまねくその名を知らしめています。
神社ナビのおすすめ神社一覧はこちら。
今日のお勧め記事 ⇒ 八幡信仰とご利益
自分の住む地域の氏神さまが八幡神社であるという方は、結構いるのではないでしょうか。 というのも八幡神社は稲荷神社に次いで多い神社といわれているからです。 このように全国各地に分布する八幡さまですが、どのような神さまがお祀りされているのかは意外にもあまり知られていないようです。 八幡さまについて 八幡さまとは八幡大神のことで、誉田別命(応神天皇)・息長帯姫命(神宮皇后)・比売大神の三柱の神さまを表します。 八幡神社は宇佐神宮(宇佐八幡宮)を総本社として全国に2万社ほどあるとい
当サイトに掲載されている神社情報などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。