鷲宮神社社務所
家中に福を掻き込むお酉さま
都賀町家中の総鎮守として、また「お酉様」として親しまれております鷲宮神社は、伝えられるところによれば大同3年(808)の創建で、最初は思川の側にありましたが、再三の洪水の為、朱雀天皇承平元年(931)現在の地に遷宮したとされています。
鷲宮神社社務所:DATA | |
所在地 | 〒328-0111 栃木県下都賀郡都賀町大字家中451-2 |
TEL | 0282-27-1419 |
FAX | 0282-27-3151 |
URL | http://www.cc9.ne.jp/~washinomiya/ |
お取り扱い業種 | 神社 |
営業時間など | |
駐車場 | 無 |
アクセス | (最寄駅) ○東武宇都宮線・野州大塚駅 ○東武宇都宮線・家中駅 (その他) 北関東自動車道都賀インターより 三和コンクリート工業そば |
お役立ち情報 | ◆鷲宮神社は昔から、百日咳やぜんそくなどの咳き止めに御利益のある神社として近隣の信仰を集め、全国でも珍しい『咳き止め』の御守りがあります。 ◆新年祈祷や厄除け・新車のお祓い等、社殿に昇殿しての御祈祷や、地鎮祭・新宅祓い・土地のお祓い等の出張祭典は、完全予約制となっておりますので、予め電話・ファックス等でお申し込み下さい。 |
鷲宮神社社務所の地図
鷲宮神社社務所の詳しい情報です!
毎年11月23日に行われる例大祭は『酉の市』と呼ばれ、参拝者は今年こそたくさんの福や運を掻き込めるようにと御礼所で『熊手』を受けたり、重い風邪をひかずに過せるように、例大祭当日しか授与していない『たまご』と呼ばれる御供物を受けていきます。
この日は境内に露店が立ち並び、一日中お囃子の笛や太鼓の音が鳴り響く中、お神楽の幽玄な舞が披露されたり、『強卵式』というとても変わった儀式も行なわれ、近郊稀に見る賑わいを見せています。
御祭神
天日鷲命(あめのひわしのみこと)
大己貴命(おおなむちのみこと)
神紋
左三つ巴
主な祭典
新年祈祷 1月1日~5日迄 午前8時より4時半頃まで随時
祈年祭 4月13日 午前10時
夜神楽 4月上旬の土曜日 (開催日は要確認)
八坂祭 旧6月21日 午前8時
例大祭(酉の市) 11月23日 午前9時
神嘗祭 11月24日 午前10時
神社ナビのおすすめ神社一覧はこちら。
今日のお勧め記事 ⇒ 神社の縁起物2(破魔矢について)
お正月に初詣などで神社に参拝に行くと、お守りなどと一緒に破魔矢を授与しているのを見たことがある方もいるでしょう。 破魔矢は扱っていないという神社もありますが、お正月の期間に縁起物として授与されるものです。 破魔矢の意味 破魔矢はまさに名前の通り魔を破り、厄を祓うという意味を持っています。 「はま」とは元々競技に用いられる的のことを指しており、この的を射る矢のことを「はま矢」、弓のことを「はま弓」といいます。 そして、「はま」が「破魔」に通じるということで、お正月になると男の
当サイトに掲載されている神社情報などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。