東照宮
水戸駅徒歩10分/駐車場有
【出張祭典】
地鎮祭 上棟祭 竣工祭 神棚祭 神葬祭
【社頭祈祷】
交通安全 初宮詣 厄除・学業成就・蛭子祓(水子)他
東照宮:DATA | |
所在地 | 〒310-0015 茨城県水戸市宮町2丁目5-13 |
TEL | 029-221-3784 |
FAX | 029-231-5707 |
URL | http://www.mitokoumon.com/shisetsu/ |
お取り扱い業種 | 神社 |
営業時間など | 社務所 08:30~17:00年中無休 |
駐車場 | 10台 |
アクセス | (最寄駅) ○JR水戸駅北口から徒歩10分 (車) ○常磐自動車道・水戸インターから約25分 |
お役立ち情報 | ≪水戸天満宮≫ 昭和五十八年東照宮創建三百六十年の記念事業として、学問の神様として知られる太宰府天満宮より、御祭神菅原道真公の御分霊を勧請して創建されました。一月から三月にかけては、多くの学生、家族連れが御祈祷を受け、祈願の絵馬を奉納していく姿がみられ、にぎわいをみせています。 |
東照宮の地図
東照宮の詳しい情報です!
【年中祭事】
元旦祭 一月一日
どんど祭 一月七日
成人祭 一月成人の日
初天神祭 一月二十五日
節分祭 二月節分の日
初午祭 二月初午の日
例大祭(春祭) 四月十七日
大祓(夏越) 六月三十日
夏祭 七月下旬
威公祭(秋祭) 十一月十二日
七五三祭 十一月十五日
大祓(年越) 十二月三十一日
焼納祭 十二月三十一日
三木神拝 毎月十二日
月次祭 毎月十七日
入試合格祈願祭 十一月一日~三月二十五日
【御神徳】
水戸駅に近く交通の便に恵まれているので、元旦祭・節分祭・七五三祭といった
年中祭事における一般の参拝者、崇敬者が年毎に増えています。
家内安全、交通安全、商売繁盛、厄除けなどの祈願のほか、出生児の命名、
初宮詣など昇殿して祈祷をうける家族が多く、会社・団体においては社内安全祈願祭・
無事故祈願祭、営業繁栄祈願祭、選挙必勝祈願祭なども行われ、御神徳にあずかっています。
御神前における結婚式については、水戸市では古い由緒があるところから、
氏子はもちろん近在からの挙式者が多いです。
【社宝(収蔵されたもの)】
●大刀銘 則包作 拵付(国指定重要文化財)
●大刀銘 吉房(県指定文化財)
●大薙刀 無銘(県指定文化財)
●銅造釣燈籠(市指定文化財)
●東照宮神輿
●緋縅甲冑(市指定文化財)
●三十六歌仙扁額(市指定文化財)
【社宝(境内に配置されたもの)】
●銅造燈籠二基(市指定文化財)
●安神車(市指定文化財)
●常葉山時鐘(鐘楼 市指定文化財)
●その他多数
【野口雨情の記念碑】
大正四年五月、御祭神家康公沒後三百年祭が三日にわたり盛大に斎行された。
当時東照宮の近くに居住していた雨情が、この祭りの状況を詩に残したもの。
昭和五十八年五月、雨情生誕百年を記念して境内地に建立されました。
神社ナビのおすすめ神社一覧はこちら。
今日のお勧め記事 ⇒ 神社と鈴との関係
神社にお参りに行くと、お賽銭箱の上に鈴が下がっている光景を目にすることがあります。 鈴を思い切りガラガラと鳴らしてから手を合わせたという経験を持つ人は多いのではないでしょうか。 神社と鈴にはどのような関わりがあるのか見てみましょう。 神社と鈴 神社の鈴といえば、拝殿などに吊るされてある鈴がまず頭に浮かぶのではないでしょうか。 神社によっては拝殿に鈴を吊るしていないところもありますが、この鈴は本坪(ほんつぼ)鈴とも呼ばれ、鈴を鳴らすための紐は鈴緒(すずお)といいます。 神社で
当サイトに掲載されている神社情報などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。