武蔵第六天神社
古来より伝わる向かい天狗の手書き絵馬で名高い
当社の創建は第119代光格天皇の御代、天明2年6月15日の御鎮祭と伝えられており、武蔵国第六天の一つとして古来より火難・盗難・疫病を除去し、家内安全・商売繁盛に霊験著しく、関東各地より多くの御参拝を戴いております。
武蔵第六天神社:DATA | |
所在地 | 〒339-0014 埼玉県さいたま市岩槻区大字大戸1752 |
TEL | 048-799-1014 |
FAX | 048-799-1485 |
URL | http://dairokutenjinja.web.fc2.com/ |
お取り扱い業種 | 神社 |
営業時間など | 08:00~17:00 |
駐車場 | 20台 |
アクセス | (最寄駅) ○東武野田線・岩槻駅下車、アサヒバス (バス) ○アサヒバス「水上公園」行き→「巻の上」停留所・徒歩10分 (車) ○国道16号より南平野交差点を越谷方面へ車で5分 |
お役立ち情報 | 埼玉の自然百選 境内には藤・桜・牡丹・紫陽花・梅等が咲くさいたま市の観光名所。 社前には鰻の蒲焼き、鯰の天婦羅で有名な川魚料理屋が立ち並んでおります。 |
武蔵第六天神社の地図
武蔵第六天神社の詳しい情報です!
御祈願(午前8時~午後5時)
家内安全・商売繁盛・厄除・方位除・交通安全・安産健康・初宮詣・七五三詣・
病気平癒・身体健全・心願成就・合格祈願・良縁祈願・災難除・子宝授・その他
出張祭典
解体清祓・地鎮祭・上棟祭・竣工祭・伐採清祓・新宅祭・神棚清祓・方位方災除・井戸清祓・その他
神葬祭・墓前祭等
観光地
境内には、樹齢数百年と言われる藤を始め、牡丹・紫陽花・躑躅・海棠等が咲き、
元荒川の岸頭には、桜並木が続き、岩槻市の観光名所として賑わう風光明媚なお宮です。
又、門前には鯰の天婦羅・鰻の蒲焼き・鯉料理で有名な川魚料理屋が立ち並んでおります。
特殊信仰
当社には古来より、耳病・頭痛等の病に霊験著しい護符として、神錐(きり)が伝えられております。
毎朝、毎夕、第六天神の御名を唱えながら、耳(又は悪い所)を突く真似事を3回繰り返し行います。
そして、満願の暁には神錐を2本にして納めて戴くものです。
現在、当社には数千本といわれる程の錐が納められております。
神社ナビのおすすめ神社一覧はこちら。
今日のお勧め記事 ⇒ お賽銭について
神社には必ずお賽銭箱が置かれ、私たちはお参りする前にお賽銭を入れるのが一般的になっています。 神様にお金をお供えするという行為にはどのような意味が込められているか考えてみましょう。 お賽銭とお米 お賽銭の起源や意味についてはさまざまな説があるようですが、日本人の習慣として一般的になったのはそれほど昔のことではありません。 そもそも、貨幣が流通していない時代から、神様には海や山で採れたものや農作物をお供えしてきました。 特にお米に関しては、秋の収穫を終えるとお米を神様にお供え
当サイトに掲載されている神社情報などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。