高麗神社
1300年の歴史に育まれた『高麗神社』ご参拝お待ちしています
高麗神社:DATA | |
所在地 | 〒350-1243 埼玉県日高市大字新堀833 |
TEL | 042-989-1403 |
FAX | 042-985-2794 |
URL | http://www.komajinja.or.jp/ |
お取り扱い業種 | 神社 |
営業時間など | 参拝時間 終日 社務所 08:30~17:00 休業日 年中無休その他(年末年始の営業時間につきましてはホームページをご覧下さい。) |
駐車場 | 350台 駐車料金 無料 |
アクセス | (最寄駅) ○JR八高線・高麗川駅徒歩20分・タクシー5分程度 (車) ○狭山日高インターチェンジから15分 (その他) インター下車最初の信号を右折→上鹿山交差点右折→R15号(川越日高線合流→栗坪交差点右折→高麗神社) |
お役立ち情報 | 各種ご祈願・命名・地領祭・家堅・竣工祭など出張祭典承ります。 又、当社の由緒に関する説明も致します。 お気軽にご相談下さい。 |
高麗神社の地図
高麗神社の詳しい情報です!
■高麗神社と高麗郷
高句麗からの渡来人高麗王若光は霊亀2年(716)当地に置かれた高麗郡の初代郡長として赴任し、東国から移住した高句麗人1799人とともに当地を開拓し没しました。高麗神社は若光の御霊を祀るために創建された社です。旧高麗郡の一部である当社周辺は現在でも高麗郷と通称され、深遠な歴史の香りを求めて当社に参拝する文化人は後をたちません。
参拝者御芳名 作家尾崎紅葉 漫画家岡本一平 文学博士鳥居龍蔵 国民新聞社社長徳富蘇峰 薩摩焼陶工第13代沈寿官 工学博士伊東忠太 作家幸田露伴 作家壺井栄 作家太宰治 文学博士折口信夫 作家坂口安吾 作家檀一雄 作家佐藤春夫 俳人加倉井秋を 作家金達寿 作家中上健次 韓国伝統音楽奏者金徳洙(敬称略)
●参拝のご案内●
終日ご参拝いただけます。車椅子用のスロープ参拝路を設置してあります。
・お守り・神札など授与品
授与所は毎日午前8時30分から午後5時まで開いております。
※正月期間はホームページをご参照ください。
・ご祈願
初宮参り、家内安全、出世開運、商売繁盛、厄除祈願、病気平癒、七五三参りなどの諸祈願は、毎日午前8時30分から午後5時まで受け付けております。予約の必要はありません。(但し、10月19日は例大祭のため、午後1時まで祈願は受け付けることができません。)祈願料はお気持ちとさせて頂きます。
・外祭
地鎮祭、竣功祭、家のお祓い、神棚のお祭りなど出張による祭典をご希望の方はご予定の日にちを複数ご用意いただきご予約下さい。祈願料はお気持ちとさせて頂きます。
・命名
新生児の命名のお手伝いをいたします。候補のお名前をご用意下さい。社務の都合で1日から数日お預かりすることがございます。お急ぎの方はご来社の前にお電話でご確認下さい。
・由来などの説明
当社の由緒などの説明を承ります。ご希望の日にちを複数ご用意いただきご予約下さい。お一人からお受けいたします。
神社ナビのおすすめ神社一覧はこちら。
今日のお勧め記事 ⇒ 七五三について
毎年11月のころになると、晴れ着を身にまとった子供たちが両親や祖父母に手を引かれ、神社に七五三詣でする姿を目にします。 その可愛らしい子どもたちの姿はとても微笑ましいものです。 この七五三のお祝いにはどのような意味が込められているのでしょうか。 七五三の起源 七五三は、三才・五才・七才を子どもの成長の節目としてお祝いする行事です。 元々は江戸時代の武家のあいだで子どもを社会の一員として迎える意味で行われていたようです。 三才のお祝いは「髪置(かみおき)」といい、男の子・女の
当サイトに掲載されている神社情報などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。