櫻井子安大神
縁を繋ぎ、人々の幸福を見守り続けてくださる「子安さま」
当社では、住昔より、子授安産、子供健全生育、六三除等の祈願、祈祷を行い、崇敬をいただいてまいりました。今後とも、大神様の御加護をいただきながら多くの方々が心豊かに、心楽しくお過ごしいただきたいと思っております。
櫻井子安大神:DATA | |
所在地 | 〒289-0504 千葉県旭市櫻井1264 |
TEL | 0479-68-3387 |
FAX | - |
URL | http://sakuraikoyasu.nomaki.jp/ |
お取り扱い業種 | 神社 |
営業時間など | 00:00~00:00 |
駐車場 | - |
アクセス | (最寄駅) ○JR総武本線・旭駅 |
お役立ち情報 | ★祈願祭(神社にて執り行われる祭典です) 家内安全年中八方除け/厄年祓い/六三除け/子授(子宝)祈願/安産祈願/七五三/車祓い/合格祈願 |
櫻井子安大神の地図
櫻井子安大神の詳しい情報です!
当社は、祭神に木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)を奉齋しております。勧請の年月は、詳らかではありませんが、極めて古くに此の地に祀られました。
古来当社は、出産は勿論、不幸にして子宝に恵まれない婦人の信心宿願あれば顕著な霊験があるとして、遠くからも陸続と参詣者があり、上代櫻井(古き土地の名称)の子安さまと尊称されていました。
口伝によれば、当社の赤麻紐(子安さまの赤帯)は、男女の縁は固より親子の縁をも繋ぐと云われ、良縁を望む子女、子宝に恵まれない婦人は、懐中に抱くことによりその願いが叶うと伝えられています。後に時間と共に、この赤麻紐は、良縁、授子安産の他にも健康、学業、開運等の御利益もあるとお守りとして人々に大切にされております。
また、当神社の鎮座します地域は、神葬祭(神道式の葬儀)を行う家庭もあるということから、命を授かり誕生し、七五三を経て、成長の過程での儀礼、厄祓い、健康長寿の祈願、そして実りあった一生を締めくくる神葬祭と、子安さまは、人の一生を見守ってくださる神様としても大変貴ばれております。
◆赤麻紐(子安さまの赤帯)
この赤麻紐とは、麻を赤く染めたものを錦の着物を纏った御神体の帯として使っているものです。
当社では、毎年11月の第一週の日曜日に、御神体の帯を新しくする神事があります。
これは、神様のお召しになるものを替えるということなので、人知れず宮司一人が行って参りました。
ここで交換した赤麻紐に御利益があるとされ御守、御神札に用いられるようになりました。
◆御祭神
木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
伊邪那岐之命(いざなぎのみこと)
伊邪那美之命(いざなみのみこと)
神社ナビのおすすめ神社一覧はこちら。
今日のお勧め記事 ⇒ 神道とお葬式
人はこの世に生まれることで必ず死を迎えなくてはなりません。 一般的にお葬式というと仏式を思い出される方がほとんどかと思いますが、神式でもお葬式を行うことができるのをご存知でしたか。 ここでは、あまり知られていない神式のお葬式について触れてみます。 神社と神葬祭 現在、日本で行われるお葬式は9割以上が仏式で行われています。 その理由は江戸時代に確立された寺請制度(檀家制度)の影響が色濃く残っているからです。 この時代は神社に仕える神職であってもお葬式は仏式で行わなければなりま
当サイトに掲載されている神社情報などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。