トップ 神社ナビについて お問い合わせ 有料掲載について サイトマップ


神社ナビ千葉県 > 玉前神社・上総国一ノ宮

玉前神社・上総国一ノ宮

玉前神社・上総国一ノ宮

厄除開運・良縁・子授り・安産・子育てなど

平安時代には、全国でも重要な「名神大社」とされた房総の古社で、平成18年に創始1200年となる例祭は「上総の裸祭り」と呼ばれ親しまれている。人の神秘的な作用をお守り下さると、特に女性の参拝が多い。また、関東一円よりお水取りなどの参拝者を迎える。

玉前神社・上総国一ノ宮:DATA
所在地〒299-4301
千葉県長生郡一宮町一宮3048
TEL0475-42-2711
FAX0475-42-6922
URLhttp://www.tamasaki.org/
お取り扱い業種神社
営業時間などお守り・ご朱印など 08:30~17:00
ご祈祷受付 09:00~16:00 休業日 年中無休その他(ご参拝・お水取りは24時間可能です。)
駐車場50台 駐車料金 無料
アクセス(最寄駅)
○外房線・上総一ノ宮駅徒歩6分
(車)
○東金九十九里道路一宮ICから5分
○外房有料道路終点からR128経由30分
(その他)
国道128号線 玉前神社前の信号を西へ入る
お役立ち情報 七五三詣の案内

「いつも ありがとうごさいます
 これからも どうぞよろしく・・を神様に」

当社では、毎日9時から4時までいつでも七五三詣を承ります。
ご祈祷のお子様には、お札・お守り・千歳飴・おもちゃセットを授与致します。
初穂料はお子様一人につき、5千円より承ります。

玉前神社・上総国一ノ宮の地図

千葉県長生郡一宮町一宮3048

玉前神社・上総国一ノ宮の詳しい情報です!

 。。○ 信仰 。。○

開運・子授り・安産・子育て・良縁・厄除・商売繁盛など。

。。○ 境内 。。○

社殿・・・珍しい黒漆塗り。<県文化財>
はだしの道・・・靴を脱ぎ、心を鎮めてゆっくりお進み下さい。心身ともにスッキリ。
子授りイチョウ・・・・喜びの体験が多く寄せられます。
ご神水・・・関東一円よりお水取りにみえます<24時間自由>
さざれ石・天然記念物「槙の群生」など。

。。○ お祭り 。。○
 
上総国十二社祭り・上総の裸祭り<県文化財>毎年9月13日
平成18年にはいよいよ創始千二百年記念祭を迎えることとなり、元禄の頃の祭りを再現しようと盛り上がっています。
裸の男たちが担ぐ十二基のみこしが九十九里浜を疾走する勇壮なお祭り。
10日は、子供たちの無事成長を祈る「神輿くぐり」や「稚児行列」があり、
たくさんの親子を迎えます。<参加自由>

。。○ ご祈祷 。。○

種類・・・家内安全 初宮詣 七五三詣 商売繁盛 子授り
 縁結び 安産 厄除 開運 車祓 人形清祓など
初穂料・・・一件につき 5千円より
時間・・・9時から4時までいつでも

。。○ 出張祭 。。○

地鎮祭 新宅祓 竣工式 神葬祭 年祭など<要予約>
○初穂料は問合せください

。。○ その他ご案内 。。○

12月31日~1日 初祈祷祭・・・境内では福餅や甘酒(有料)をご用意。
 2月 3日 節分・厄除け祈祷祭・・・福券付き豆まきなど。
 4月 初旬 雅楽演奏会「花見の宴」・・・舞楽も。桜餅とお抹茶のおもてなしあり。
 4月13日 春季例祭・・・浦安舞・上総神楽<県無形文化財>
 7月14日 宮薙行灯祭り・・・5百基の行灯の灯火と上総神楽の囃子で幽玄な世界が出現<拝観自由>
 選 日 雅楽「月見の宴」一宮海岸で。期日は当社ホームページで。
10月27・8日 愛宕まつり 宵宮には、富くじやよさこいなども。
11月前後 七五三詣 フォトコンテスト 可愛い祝子の写真を募集! 
 ほか、詳しくは当社ホームページでどうぞ。
 
 


スポンサードリンク

神社ナビのおすすめ神社一覧はこちら。

    • 岸和田天神宮 大阪府岸和田市別所町1丁目13−15 電話072-436-1188
    • 菅生石部神社 石川県加賀市大聖寺敷地ル乙81−2 電話0761-72-0412
    • 大鳥神社 東京都目黒区下目黒3丁目1−2 電話03-3494-0543

今日のお勧め記事 ⇒ 商売繁盛の神さま

全国には商売繁盛のご利益があるとされる神社が数多くありますが、一般的によく知られているのがお稲荷さまとえびすさまではないかと思います。 ここでは、お稲荷さまとえびすさまについて調べてみました。 お稲荷さまについて お稲荷さまをお祀りする神社は、京都の伏見稲荷大社を総本社として全国各地に約3万社あるといわれています。 お稲荷さまは「稲が生る」ということと、お祀りされている「宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)」が穀物の神さまであることから稲を司る五穀豊穣の神さまとして信仰されて

神社ナビについて

当サイトに掲載されている神社情報などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。