弥生神社
桜のトンネル。海老名 弥生神社。
明治42年3月国分に鎮座の八幡社、
上今泉の比良神社、柏ケ谷の第六天社、
望地の大綱神社を合祀して創建。
神社の称号については、御遷座が弥生の季節であり、弥栄え行くようにとの祈りを込めて、弥生神社と定めた。
御祭神 誉田別命 猿田彦命 高産霊命
日本武男命
弥生神社:DATA | |
所在地 | 〒243-0406 神奈川県海老名市国分北2丁目13-13 |
TEL | 046-231-2595 |
FAX | 046-231-2497 |
URL | http://www11.plala.or.jp/yayoi1/ |
お取り扱い業種 | 神社 |
営業時間など | |
駐車場 | 30台 |
アクセス | (最寄駅) ○小田急・相鉄・JR相模線・海老名駅徒歩15分 (バス) ○海老名駅より「相武台下」駅行 弥生神社前停留所・下車 |
お役立ち情報 | ・子授け・安産のご祈願 子宝に恵まれる様、また無事出産の願い。 ・初宮詣 健やかな成長をお祈りする、初めてのお参り。 ・お祭りは4月11日(土)・12日(日)です。 |
弥生神社の地図
弥生神社の詳しい情報です!
【祈願のご案内】
■企業・会社団体祈願
・商売繁盛
・社運隆昌
・業務安全
・工事安全
・交通安全
・必勝祈願
■個人祈願
・初宮詣
・七五三詣
・安産祈願
・家内安全
・厄除招福
・心願成就
・病気平癒
・健康祈願
・無病息災
・旅行安全
・合格祈願
・必勝祈願
・結婚式
■出張祭典
・地鎮祭
・起工式
・上棟祭
・竣工式
・開所式
・移転清祓
・新宅清祓
・宅神祭
・神葬祭
■祭事
・1月 歳旦祭
・2月 紀元祭
・2月 祈年祭
・4月 例祭
・6月 夏越大祓
・11月 新誉祭
・12月 大祓
※神社、神事に関すること何でもお気軽にお問い合わせ下さい。
神社ナビのおすすめ神社一覧はこちら。
今日のお勧め記事 ⇒ 厄年と厄除け
日本には男性女性ともに厄年と呼ばれる年齢があり、その年齢を迎えると神社などで厄払いをしてもらう慣習があります。 この「厄年」とはどのようなものなのか、厄年とされる年齢にはどのような意味があるのか考えてみましょう。 「厄年」といわれる年齢 厄年の年齢は男性と女性で違います。 男性は25歳・42歳・61歳で、女性は19歳・33歳・37歳です。 この厄年は一般的には数え年の年回りで、前後の年齢は「前厄」「後厄」といいます。 その中で男性の42歳は「死に」、女性の33歳は「散々」と
当サイトに掲載されている神社情報などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。