熊野宮
初宮詣・七五三詣・厄除・地鎮祭等 諸祈願承わります。
御祭神
伊邪那岐大神
伊邪那美大神
由緒
往時この一帯は逃水の里と言われ無人の荒れ地であったが、一本の榎の大樹が聳え青梅街道を往来する人のよき目印となっていた。武蔵野の新田開発に伴い、宝永元年(1704年)にその榎の元に遷祀された。
熊野宮:DATA | |
所在地 | 〒187-0042 東京都小平市仲町361 |
TEL | 042-344-0638 |
FAX | 042-344-0024 |
URL | http://kumanogu.dcsv.jp |
お取り扱い業種 | 神社 |
営業時間など | |
駐車場 | 10台 |
アクセス | (最寄駅) ○西武新宿線・小平駅・南口出口徒歩12分 (バス) ○熊野宮前停留所・徒歩2分 ○小平第二小学校前停留所・徒歩2分 |
お役立ち情報 | ◆御神木・一本榎で悪い縁を切り良い縁を頂き、 御神木・夫婦欅で夫婦円満・家内安全 ◆電話予約にて諸祈願お受けします。(電話受付時間 09:00~18:00) ◆記念写真・貸衣装の紹介できます。お問い合わせ下さい。 ◆例祭日 平成21年9月19日 神輿渡御 平成22年9月予定 |
熊野宮の地図
熊野宮の詳しい情報です!
○ 諸祈願お受けします。(予約ですので事前に電話または来社にてお申し込み下さい)
結婚式・安産・初宮詣(お宮参り)・七五三詣・十三参・厄除・除災招福・
身上安全(健康祈願)・年祝い・旅行安全・方位除け・鬼門除け・病気平癒・
心願成就・車祓(交通安全)・家内安全・学業成就・合格祈願・商売繁盛・
社業繁栄・業務安全・作業安全・工事安全・地鎮祭・起工式・上棟祭・竣工祭・
家屋清祓(入居祓い)・井戸祓・取り壊し祓い・神葬祭・年祭など
○ 授与品
お札・お守り・絵馬・御神矢・熊手・おみくじ・榎葉御幣など
○ 命名・家相・方位等のご相談もお受けいたします。
○ 兼務神社
稲荷神社 小平市大沼町
稲荷神社 小平市鈴木町
氷川神社 小平市回田町
稲荷神社 小平市上水南町
稲荷神社 小平市上水本町
稲荷神社 小平市美園町
金山神社 東村山市廻田町
氷川神社 東村山市多摩湖町
熊野神社 東大和市蔵敷
嚴島神社 東大和市蔵敷
神社ナビのおすすめ神社一覧はこちら。
今日のお勧め記事 ⇒ 七五三について
毎年11月のころになると、晴れ着を身にまとった子供たちが両親や祖父母に手を引かれ、神社に七五三詣でする姿を目にします。 その可愛らしい子どもたちの姿はとても微笑ましいものです。 この七五三のお祝いにはどのような意味が込められているのでしょうか。 七五三の起源 七五三は、三才・五才・七才を子どもの成長の節目としてお祝いする行事です。 元々は江戸時代の武家のあいだで子どもを社会の一員として迎える意味で行われていたようです。 三才のお祝いは「髪置(かみおき)」といい、男の子・女の
当サイトに掲載されている神社情報などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。