大鳥神社
初宮詣・七五三詣・厄除・地鎮祭等 諸祈祷承ります。
雑司が谷のおとりさま
当神社はもと鷺明神と称し正徳二年(1712年)鬼子母神境内に創祀せられ、当時千登世橋に近く出雲藩下屋敷で藩主松平公の嫡男が疱瘡にかかった時、鷺明神に祈り治ったので厄病除けの神として尊崇されていたが、明治維新神仏分離に当り現地に移した。
大鳥神社:DATA | |
所在地 | 〒171-0032 東京都豊島区雑司が谷3丁目20-14 |
TEL | 03-3971-6034 |
FAX | - |
URL | |
お取り扱い業種 | 神社 |
営業時間など | 08:00~18:00年中無休 |
駐車場 | 有 |
アクセス | (最寄駅) ○都電荒川線・鬼子母神前駅徒歩2分 ○東京メトロ副都心線・雑司が谷駅 |
お役立ち情報 | ■恒例の酉(とり)の市 一の酉(とり)、二の酉、三の酉まであります。 イベントも盛り沢山です。 |
大鳥神社の地図
大鳥神社の詳しい情報です!
ご祈願、ご祈祷、お祓い、神車、初宮詣、お宮参り、七五三詣、十三参り、成人祭、結婚式、
家内安全、除災招福、商売繁盛、社業繁栄、厄除開運、厄年、厄祓い、健康祈願、虫封じ、方位除、
家相、暦(こよみ)、命名、学業成就、合格祈願、交通安全、自動車清祓、新車祓い、地鎮祭、上棟祭、
竣工祭、家屋清祓、家祓い、入居祓い、井戸祓い、
邸内社祓い、取壊祓、伐木祓、事務所祓、神葬祭、葬儀、先祖祭、祖霊祭、みたままつり、年祭、
墓前祭、納骨、埋葬
おふだ、お守り、神矢、破魔屋、絵馬、土鈴、おみくじ、神棚、お宮、宮型、おやしろ神社、一本榎、夫婦拳
駐車場あり。
お気軽にお問い合わせください。
神社ナビのおすすめ神社一覧はこちら。
今日のお勧め記事 ⇒ 神社と鈴との関係
神社にお参りに行くと、お賽銭箱の上に鈴が下がっている光景を目にすることがあります。 鈴を思い切りガラガラと鳴らしてから手を合わせたという経験を持つ人は多いのではないでしょうか。 神社と鈴にはどのような関わりがあるのか見てみましょう。 神社と鈴 神社の鈴といえば、拝殿などに吊るされてある鈴がまず頭に浮かぶのではないでしょうか。 神社によっては拝殿に鈴を吊るしていないところもありますが、この鈴は本坪(ほんつぼ)鈴とも呼ばれ、鈴を鳴らすための紐は鈴緒(すずお)といいます。 神社で
当サイトに掲載されている神社情報などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。