鷲神社
足立区の鷲神社。島根ばやしと繁栄宝寿。近郷の総鎮守のお社。
鷲神社(わしじんじゃ・おとりさま)は島根ばやしで一般に知られてる開運子育ての神様です。 吉宗公御成の将軍石や、区内最古の学問所・吉田順庵塾跡あり。子供安全のご祈願もあります。強い清めと温かいみ守り、人情深い土地がらをはぐくむ総鎮守の古社です。
西新井駅・竹の塚・梅島・六月・保塚方面鎮護
鷲神社:DATA | |
所在地 | 〒121-0815 東京都足立区島根4丁目25-1 |
TEL | 03-3883-6140 |
FAX | 03-3883-1960 |
URL | |
お取り扱い業種 | 神社 |
営業時間など | ご祈祷受付 09:00~17:00 ご祈祷は早朝、夕刻などご相談受付けます。 年中無休、島根ばやし、おみこし等でご祈祷のできない時間帯もあります。ご予約頂ければ幸いです。 |
駐車場 | 30台 旧日光街道、島根鷲神社信号脇のバス停入ル、いわせせんべ(むかしせんべ)と緑色の合カギ店間、道標アリ |
アクセス | (最寄駅) ○東武伊勢崎線梅島駅北口・竹ノ塚・西新井駅各東口・徒歩15分 ○東京メトロ日比谷線・梅島・竹ノ塚・西新井駅各東口徒歩15分 ○東京メトロ半蔵門線・西新井駅東口徒歩15分 (車) ○タクシーで竹ノ塚駅東口5分 ○梅島駅北口、西新井駅東口車10分 (その他) 旧日光街道沿 上記以外の交通アクセスは、下記詳細情報に記載しましたのでご覧下さい↓。 |
お役立ち情報 | 島根囃子・島根ばやし・お神楽は、正月、節分、九月、十一月酉の市・七五三などに奉納されます。 (無形民俗文化財) ■ご 祭 神 日本武尊(やまとたけるのみこと) 子育てわし大明神 誉田別命(ほんだわけのみこと) 安産福徳の神 国常立命(くにとこたちのみこと) 強いきよめの神 |
鷲神社の地図
鷲神社の詳しい情報です!
■ご 由 緒
鷲神社は、文保二年(一、三一八)の御中興と伝える古社です。
いにしえ当地は、古代の海岸線とされる所で、島の根のように出たこの地に、
ご祭神が船でお着きになったという伝承から浮島明神とも稱えられました。
水郷地帯から中近世村へと変遷し、やがて江戸時代、三代家光公・八代吉宗公等の
ご事跡がありました。吉宗公ゆかりの吉田順庵先生島根学問所跡は、本殿東です。
七祠伝説などがあり、近郷の総鎮守のお社です。
■様々なご祈願(おはらい)を承っております
安全祈願・地鎮祭・初宮詣り・車のお祓・家内安全
厄除け・七五三詣・成人式・商売繁昌
方位除・神葬祭ほか出張祭など
お申し込み(電話 03-3883-6140/FAX 03-3883-1960)
■総 鎮 守 社
◆栗原氷川神社 栗原・西新井栄町などの氏神
◆六月八幡神社 六月・東六月など(六町の本村)
◆竹塚神社 竹塚・保塚などご守護
各地域、氏神様、兼務(西新井駅・梅島・竹ノ塚等)
■ご 例 祭 日
9月17日・11月酉の日
・お正月・節分など。
[おみこしやお神楽、各種行事があります]
■ご 社 宝
・七社伝説あり
・良縁富士塚
・三峯天神社
・大中おみこし
・山車8台など
■催 し
・区の郷土史談会、神楽鑑賞会
・旧日光街道史跡めぐり
・島根ばやし連中
・節分祭
景品・獅子舞・大黒舞・赤おに・青おに
かみしもを着けて賑々しくまめまき致します。
・盆おどり(地元)、らんちゅう展示会(愛魚会)のほか九月・はやし・みこしなど。
・11月は、相伝神代お神楽が奉納されます。(奉賛会、はやし連中、婦人部焚出し)
・平成19年9月本社大祭 牛込孝次奉賛会会長・
萩原延男実行委員長のおみこし・供行列を執行致しました。
■鷲神社奉賛会あり
◎(地鎮祭・家清め祓い・子供さんお宮詣り・七五三等受け付けます。)
◎諸ご祈願 受付(直通電話 03-3883-6140/FAX 03-3883-1960)
上記アクセス以外にこのような路線もあります。
(バス)★都バス 北千住駅西口発「区役所経由
竹の塚足立清掃工場行き」
竹の塚駅東口発「足立区役所方面循環バス」
★東武バス 竹の塚駅東口、「足立区役所方面循環バス」
西新井駅東口発「竹の塚方面桑袋団地行き」
竹の塚駅東口発「足立区役所行き」
◎すべて「島根二丁目」バス停下車1分です。
- 次のページへ:尾張猿田彦神社
- 前のページへ:今宮神社・八大龍王宮
神社ナビのおすすめ神社一覧はこちら。
今日のお勧め記事 ⇒ 神社の鳥居について
神社にお参りに行くと私たちは必ず鳥居をくぐって参道を進みます。 地図記号では鳥居が神社を表わしているように、鳥居といえば神社を連想させるほど一般的です。 では、この鳥居がどのようなものなのかについてみなさんはどれぐらい知っているでしょう。 鳥居の意味 鳥居は神社の外と内との境に建てることで、鳥居の先が神さまのお鎮まりになる聖域であることを表わしています。 ときどき山の中腹などにお社がないのに鳥居だけが建っているのを見ることがあります。 これは、山など自然物そのものがご神体と
当サイトに掲載されている神社情報などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。