千住神社
悠久1100年のご神徳
千住(千寿)に集落が形成され始めた、延長4年(926年)に土地鎮護・五穀豊穣を祈り、稲荷神社を創立。弘安2年(1279年)同所に氷川神社を建立し、明治6年6月同社を合祀。西森神社と改め、同年7月、足立区唯一の郷社と定められた。更に大正4年12月、御社号を千住神社と改めた。
千住神社:DATA | |
所在地 | 〒120-0043 東京都足立区千住宮元町24-1 |
TEL | 03-3881-1768 |
FAX | 03-3881-7123 |
URL | |
お取り扱い業種 | 神社 |
営業時間など | |
駐車場 | 有 神社境内 |
アクセス | (最寄駅) ○JR北千住駅西口・徒歩15分 ○私鉄京成線・千住大橋駅徒歩12分 (バス) ○足立循環バス「はるかぜ」・千住神社前停留所 |
お役立ち情報 | 当社には“千寿七福神”の恵比寿さまが祀られています。 「心願成就」の御利益があり、絵馬に願意を書き、ご神体を廻し、白いハンカチで願い事の部位(恵比寿さまのご神体)を3回なでると、御利益を得られると言われております。 |
千住神社の地図
千住神社の詳しい情報です!
お宮参り、七五三、車祓、厄除け、地鎮祭、新築清祓、家内安全、商売繁盛等、
各種ご祈願をお受け致します。社務所にお問い合わせ下さい。
また、足立区伊興・舎人・入谷・古干谷地域にお住まいの方々がお祓いを受ける場合、
正式な神社は当社となります。
<神社由緒>
926年の御鎮座より、永承6年(1051年)源義家は、奥州征伐の際、
荒川(現千住大橋付近)を渡り、二ツ森(現千住神社)に陣営し、
神前に戦勝を祈願したと古記録に記載されている。
また、鎌倉時代より江戸時代には、ここを二ツ森と言っており、代々の将軍が
二ツ森で鷹狩りを行ったという記事が『旧考録』に記載されている。
千住が日光街道第一宿となり、当社はその西方にあることから、西の森とも言われた。
明治7年6月2日、明治天皇 奥州巡幸の途、千住にて御休息の際、西森神社
(現千住神社)の井戸水(現在 枯井戸)を御飲水されたと『足立区史』に記載されている。
<例 祭>
毎年9月第2週土・日曜が例祭日となっております。
江戸末期(文久3年)製作、千住神社一ノ宮神輿の渡御は、5年に1度の大祭のみです。
<建造物>
富士山 毎年7月1日のみ登山参拝ができます。
芭蕉句碑 「ものいへば 唇寒し 秋の風」
神社ナビのおすすめ神社一覧はこちら。
今日のお勧め記事 ⇒ 玉串について
神社でご祈祷を受けたことがある人なら経験があると思いますが、神道ではご神前に玉串を奉って拝礼する儀式があります。 あまり耳慣れない言葉かもしれませんが、この玉串は神社での祭事や参拝において、欠かせないものといえます。 玉串とは 玉串(たまぐし)とは、榊の枝に紙垂(しで)を付けたもので神社のご神殿において拝礼する際に神さまに捧げるものです。 神さまにお供えするということでお米やお神酒などのご神饌と同じような意味を持つと考えられますが、祭事の中で手にとり気持ちを込めてお供えする
当サイトに掲載されている神社情報などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。