波除稲荷神社
日本一の獅子頭が鎮座する 災難を除き波を乗り切る波除稲荷神社
日本一大きな獅子頭が境内に雄雌一対鎮座し、その獅子頭を担いで町を練り歩く「つきじ獅子祭」で有名で、築地場外市場の入り口にあります。境内には海老塚、すし塚、玉子塚など築地ならではの塚が並び、江戸時代の初めより厄除け、災難よけ、工事安全等のご信仰が続いております。その他のご祈祷も終日受け付けております。
波除稲荷神社:DATA | |
所在地 | 〒104-0045 東京都中央区築地6丁目20-37 |
TEL | 03-3541-8451 |
FAX | 03-3541-8498 |
URL | http://www.namiyoke.or.jp |
お取り扱い業種 | 神社 |
営業時間など | 受付時間 09:00~17:00年中無休 |
駐車場 | 無 |
アクセス | (最寄駅) ○都営大江戸線・築地市場駅・A1出口徒歩5分 ○東京メトロ日比谷線・築地駅・1番出口徒歩7分 (バス) ○都営バス 築地6丁目停留所・徒歩3分 |
お役立ち情報 | ●平成21年 波除稲荷神社 御鎮座350年 波除稲荷神社は、江戸初期の萬治二年(1659)に御鎮座以来、平成21年に、350年の式年を迎えます。 記念事業として350年の節目の式年大祭式の執行、併せて御社殿等の修復工事、獅子頭復興の仕上げの龍虎、神宮式年遷宮への御奉賛と執り行ってまいります。 また3年に1度の本祭りにあたり平成23年「つきじ獅子祭」は、記念事業終了の奉祝大祭として執行致します。 |
波除稲荷神社の地図
波除稲荷神社の詳しい情報です!
年間を通じて午前9時~午後4時半まで(元旦、お正月等につきましては、受付時間が変更となります)
神社本殿での御祈祷を承っております。
個人 5千円以上のお気持ち
団体 1万円以上 (人数により異なりますのでお問い合わせください)
■個人の祈願の内容(一例)
厄除、方除、初宮詣、新車祓、交通安全、魚霊祭、病気平癒、家内安全、七五三詣、商売繁昌、
心願成就、芸能上達、海上安全
■団体(法人)ご祈祷の内容(一例)
会社防災、工事安全、社運隆昌、交通安全、魚霊祭、入社式、商売繁盛、設立報告、創立記念
■その他のご祈祷の内容(一例)
下記のご祈祷に関しましては、必ずご予約ください。
●神前結婚式
神社本殿にて結婚式を挙げることができます。
控え室・桜湯はご用意致します、美容・衣裳・写真はご準備下さい。
お食事処のご案内は致します。
●神式の年祭
社務所の多目的室を斎場として年祭を執り行うことが可能です。
●出張祭典
地鎮祭・開店祭・事務所開き等の出張祭典も行っております。
■波除稲荷神社の由来
今から350年程前、この築地一帯は一面の海でした。明暦の大火の後に4代将軍家綱公が
手がけた最後の埋立の工事困難を極めたのが、この築地海面でした。
堤防を築いても築いても激波にさらわれてしまうのです。或夜の事、海面を光りを放って漂う
ものがあり、人々は不思議に思って船を出してみると、それは立派な稲荷大神の御神体でした。
皆は畏れて、早速現在の地に社殿を作りお祀りして、皆で盛大なお祭をしました。すると
それからというものは、波風がピタリとおさまり、工事はやすやすと進み埋立も終了致しました。
萬治2年(1659)の事です。人々は、その御神徳のあらたかさに驚き、稲荷大神に『波除』の
尊称を奉り、又雲を従える<龍>、風を従える<虎>、一声で万物を威伏させる<獅子>の
巨大な頭が数体奉納され、これを担いで回ったのが祭礼『つきじ獅子祭』の始まりです。
それ以来今に至るまで、「災難を除き、波を乗り切る」 波除稲荷様として、災難除・厄除・
商売繁盛・工事安全等の御神徳に崇敬が厚いのであります。
- 次のページへ:羽黒山湯上神社末社・住吉神社
- 前のページへ:熊野神社鶴間社務所
神社ナビのおすすめ神社一覧はこちら。
今日のお勧め記事 ⇒ 厄年と厄除け
日本には男性女性ともに厄年と呼ばれる年齢があり、その年齢を迎えると神社などで厄払いをしてもらう慣習があります。 この「厄年」とはどのようなものなのか、厄年とされる年齢にはどのような意味があるのか考えてみましょう。 「厄年」といわれる年齢 厄年の年齢は男性と女性で違います。 男性は25歳・42歳・61歳で、女性は19歳・33歳・37歳です。 この厄年は一般的には数え年の年回りで、前後の年齢は「前厄」「後厄」といいます。 その中で男性の42歳は「死に」、女性の33歳は「散々」と
当サイトに掲載されている神社情報などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。