芝大神宮社務所
~御鎮座壱千年 芝大神宮の神前結婚式~
おふたりの門出に相応しい「厳粛」で「和やか」且つ「華やか」な神前結婚式を執り行います。閑寂な境内には四季を通して季節を感じさせる自然が彩りを添えます。伶人が奏でる雅楽は格調高く、巫女による豊栄舞は古式にのっとり厳粛に執り行われます。四季折々に合わせた巫女の装いもおふたりの挙式に華を添えます。
芝大神宮社務所:DATA | |
所在地 | 〒105-0012 東京都港区芝大門1丁目12-7 |
TEL | 03-3431-4802 |
FAX | 03-3431-0793 |
URL | http://www.shibadaijingu.com/ |
お取り扱い業種 | 神社 |
営業時間など | |
駐車場 | - |
アクセス | (最寄駅) ○JR山手線・京浜東北線・浜松町駅北口徒歩5分 ○都営地下鉄浅草線・大江戸線・大門駅・A6出口徒歩1分 ○都営地下鉄三田線・御成門駅徒歩5分 (車) ○JR新幹線・東京駅からタクシーで12分 ○JR新幹線・品川駅からタクシーで10分 (その他) 羽田空港からモノレールで浜松町まで18分 |
お役立ち情報 | ◆神前祈願、出張祭典承っております。 ◆神前結婚式も承っております。 |
芝大神宮社務所の地図
芝大神宮社務所の詳しい情報です!
◆結婚式関連情報
・神前結婚式
芝大神宮では、おふたりの門出に相応しい心に残る「厳粛」で「和やか」
且つ「華やか」な神前結婚式を執り行います。
神さまの前で、苦楽をともにして明るく楽しい家庭を築くことを誓い合います。
・篝火挙式
天照皇大御神を御奉齋する社を神明社(しんめいしゃ)といい、当宮もそのひとつです。
天照皇大御神のあたたかな神明かり(かみあかり)の中で、厳粛なご婚儀がおこなわれます。
・模擬挙式
模擬神前式では、伝統的な神前結婚式を
間近で見学することが出来ます。
・幸福の札(幸あわせ福むすびの儀)
「幸福の札」により、「幸」と「福」に満ちたご家庭を築きあげることを御祈念致します。
* 由緒 *
芝大神宮は、伊勢神宮の御祭神、天照大御神(内宮)、豊受大神(外宮)の二柱を主祭神としてお祀りしています。御鎮座は遠く平安時代、寛弘二年(1005年)、一条天皇の御代に創建された由緒あるお社です。
古くは、飯倉神明宮、芝神明宮と称され鎌倉時代においては、源頼朝公より篤い信仰の下、社地の寄贈を受け、江戸時代においては、徳川幕府の篤い保護の下に社頭はにぎわい大江戸の大産土神として関東一円の庶民信仰を集め、「関東のお伊勢さま」として数多くの人々の崇敬を戴きました。その当時の賑わいは、広重の錦絵に窺うことができます。
その後の当宮の社史をみますと、明治、大正、昭和初期の関東大震災、太平洋戦争の激動期においても、数多くの苦難にも耐えて氏子並びに崇敬者に支えられ現在の御社殿に至ります。
* 御祭神 *
主祭神…天照皇大御神、豊受大神
相殿 源頼朝公・徳川家康公
◆神前祈願
神前結婚式 身体強健祈願 病気平癒祈願 商売繁盛祈願
会社繁栄祈願 勤務安全祈願 旅行安全祈願
家内安全祈願 交通安全祈願 厄除祈願
方除祈願 学業成就祈願 受験合格祈願
初宮詣 還暦祝寿祭 敬老祭 など
◆出張祭典
神前結婚式 地鎮祭 起工祭 上棟祭 立柱祭 竣工祭
神棚祭 稲荷祭 点灯祭 神葬祭 祖霊祭
事務所祓 家祓 清祓 ボイラー祓 開店開業祓
交通安全祈願 商売繁盛祈願 会社繁栄祈願
除幕式 など
※詳しくはお気軽にお問い合わせ下さい。
神社ナビのおすすめ神社一覧はこちら。
今日のお勧め記事 ⇒ 初宮参りについて
赤ちゃんの誕生というのは家族にとって大変喜ばしいことです。 誕生と同時にその子が元気に育ってくれることを願うのが親心です。 日本人は古くから子どもの成長を人生儀礼という形で神様にお祈りしてきました。 子どもの誕生を祝い、最初に神社にお参りするのが初宮参りです。 初宮参りのしきたり 初宮参りのことでよく聞かれるのは、まずいつ神社にお参りに行ったらいいのかということのようです。 地域によっては多少の違いが見られるようですが、一般的には男の子が生後31日目(または32日目)、女の
当サイトに掲載されている神社情報などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。