羽黒山鳥屋神社
石巻鎮守 1600年の歴史ある延喜式内社
諸祈願・出張祭 常日受付いたしております。
羽黒山鳥屋神社:DATA | |
所在地 | 〒986-0831 宮城県石巻市羽黒町1丁目7-1 |
TEL | 0225-22-1423 |
FAX | 0225-22-8638 |
URL | |
お取り扱い業種 | 神社 |
営業時間など | 08:00~17:00年中無休 |
駐車場 | 有 |
アクセス | (最寄駅) ○JR線・石巻駅徒歩約10分・車で約3分 (車) ○三陸自動車道:石巻港ICから約15分 (その他) 石巻市立図書館上から入る |
お役立ち情報 |
羽黒山鳥屋神社の地図
羽黒山鳥屋神社の詳しい情報です!
〓・〓・〓・〓・〓・〓・〓・〓・〓・〓・〓 羽黒山鳥屋神社 〓・〓・〓・〓・〓・〓・〓・〓・〓・〓・〓
【御祭神・御神徳】
■鳥屋神社
猿田彦神 みちひらき・交通安全
船御魂神 海上安全・大漁満足
■羽黒神社
倉稲魂神 五穀豊穣・商売繁昌
大物忌神 厄除開運・安産守護
【由緒】
鳥屋神社は、「延喜式」に収められている牡鹿郡十座の一社で、
十六代仁徳天皇55年(367年)に東夷御征討の砌、伊勢神宮内宮末社猿田彦大神に御勅願あり、
静海心のままに東奥牡鹿の鳥屋岬の津に着船し、官軍数々の利有り、
因りて此の地に創祀されたと伝えられています。
羽黒神社は、文治2年(1186年)に奥州大守 藤原秀衡公羽州羽黒山より分霊して、
鳥屋神社に合祀され、享保9年仙台藩主伊達吉村公金百疋奉献。
このように、両社は往古より皇室の尊崇国守の崇敬頗る厚く、中世以降石巻港開け、
千石船多数出入りするに至っては、海上安全の守護神、近世には特に永い歴史と伝統の上から、
交通安全の神としても、極めて崇敬されております。
現在の拝殿は寛延3年(1750年)の建造、本殿・幣殿は天皇陛下御在位60年記念事業として、
昭和60年改修竣工いたしました。
【例祭日】
春季例大祭 5月第1日曜日 御神幣巡幸
秋季例大祭 9月第2日曜日 牡鹿法印神楽奉納
※例祭前日の土曜日は前夜祭となります。(演芸奉納や抽選会等があります)
【宮城県指定有形文化財】
奉納絵馬 「奥州石ノ巻絵図」
この絵馬は、石巻仲町の総若者中によって、文化2年(1805年)に奉納されたもので、
作者は会津若松生まれの蒔絵師・長谷三吉衛門義一であることが、絵馬裏面に記載されています。
黒漆地に金・銀・朱を用いた華麗な絵馬は、港町石巻の肖像画としてばかりでなく、
水運関係資料として、また美術工芸品としても県内に数少ない優品のひとつであります。
画面の中央に北上川と中瀬が描き出され、河口から入港し、また停泊し荷役する千石船、
湊と門脇に立並ぶ米蔵群や屋並びなどの様子は、
「数百の廻船入り江につどひ、人家地をあらそひてかまどの煙立ちつづけたり・・・」(「奥の細道」)
と松尾芭蕉が記した情景そのものであるようです。
神社ナビのおすすめ神社一覧はこちら。
今日のお勧め記事 ⇒ お賽銭について
神社には必ずお賽銭箱が置かれ、私たちはお参りする前にお賽銭を入れるのが一般的になっています。 神様にお金をお供えするという行為にはどのような意味が込められているか考えてみましょう。 お賽銭とお米 お賽銭の起源や意味についてはさまざまな説があるようですが、日本人の習慣として一般的になったのはそれほど昔のことではありません。 そもそも、貨幣が流通していない時代から、神様には海や山で採れたものや農作物をお供えしてきました。 特にお米に関しては、秋の収穫を終えるとお米を神様にお供え
当サイトに掲載されている神社情報などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。