櫛引八幡宮
〓青森県八戸市 櫛引八幡宮〓
櫛引八幡宮は、鎌倉時代より南部藩(青森県南部・岩手県北部)の総鎮守として、多くの人々に尊崇されてきました。また、所蔵の国宝・赤糸威鎧(あかいとおどしよろい)をはじめとした宝物、国指定重要文化財の御本殿など、八幡宮全体が文化財となっております。
櫛引八幡宮:DATA | |
所在地 | 〒039-1105 青森県八戸市大字八幡字八幡丁3 |
TEL | 0178-27-3053 |
FAX | 0178-27-0652 |
URL | http://www.kushihikihachimangu.com/top.html |
お取り扱い業種 | 神社 |
営業時間など | 受付時間 08:30~17:30 |
駐車場 | 有 |
アクセス | (最寄駅) ○JR線・八戸駅車(またはタクシー)で10分 (車) ○八戸自動車道:八戸ICから10分 (その他) 八戸市内からお越しの際は、国道104号線沿い右手の嶋田仕出し店・エネオスを左折して下さい。 |
お役立ち情報 |
櫛引八幡宮の地図
櫛引八幡宮の詳しい情報です!
〓櫛引八幡宮社務所〓
【境内】
用地は、約5万3千平方メートル(1万6千余坪)であり、神域内には樹齢数百年を経た
老杉が立ち並び、古来より「八幡山」と呼ばれ、親しまれております。
【八幡様のお正月】
お正月には、初詣の参拝の方々が長蛇の列をつくり、0時ちょうどに新年を告げる大太鼓が
打ち鳴らされると、1年の幸せを願う人でごったがえします。
【神社内建物紹介】
御本殿・旧拝殿・正門(平成5年4月 国指定重要文化財指定)は、慶安元年(1648年)に
盛岡藩主2代南部28代 山城守重直公が造営したもので、重厚で精巧を極め、
優美な江戸時代初期の社殿建築の特色がとどめられ、安土・桃山時代の遺風が察せられます。
日本一といわれる国宝の赤糸鎧や、国宝白糸鎧・重要文化財の鎧など、
多くの文化財を所蔵する国宝館(拝観料400円)があります。
【ご祈祷】
八幡大神は、日本民族の御祖神様として尊崇されており、櫛引八幡宮の御神徳は、
文化興隆・商業・工業・農政・漁猟・交通・土木等、あらゆる殖産興業に霊験あらたかく、
殊に武運勝負・安産守護の神として、南部地方をはじめ広く各地より尊崇されています。
午前8時30分~午後5時30分
■昇殿祈祷
初宮詣/安産祈願/七五三/学業上達/合格祈願/厄祓/還暦
年祝/身体健康/家内安全/無病息災/商売繁盛/大漁祈願
職場安全/工事安全/交通安全/心願成就/八方除 他
その他、各種祈願祈祷をご奉仕いたします。
どうぞお気軽にご相談下さい。
■出張祭儀
地鎮祭/新宅祭/安全祈願祭/上棟祭/竣工祭/修祓式 他
その他、各種祭儀をご奉仕いたします。どうぞお気軽にご相談下さい。
■神前結婚式
永遠の契りは、古式ゆかしく厳粛な儀式の中で・・・。
神前結婚式は初穂料5万円です。
どうぞお気軽にご相談下さい。
◆電話でのお問い合わせ先
櫛引八幡宮 社務所 TEL 0178-27-3053
神社ナビのおすすめ神社一覧はこちら。
今日のお勧め記事 ⇒ 神道とお葬式
人はこの世に生まれることで必ず死を迎えなくてはなりません。 一般的にお葬式というと仏式を思い出される方がほとんどかと思いますが、神式でもお葬式を行うことができるのをご存知でしたか。 ここでは、あまり知られていない神式のお葬式について触れてみます。 神社と神葬祭 現在、日本で行われるお葬式は9割以上が仏式で行われています。 その理由は江戸時代に確立された寺請制度(檀家制度)の影響が色濃く残っているからです。 この時代は神社に仕える神職であってもお葬式は仏式で行わなければなりま
当サイトに掲載されている神社情報などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。