トップ 神社ナビについて お問い合わせ 有料掲載について サイトマップ


神社ナビ青森県 > 岩木山神社

岩木山神社

岩木山神社

創建1200年以上の歴史誇る 開運招福の神様

鬱蒼とした杉木立の中に囲まれた
朱塗の荘厳な社殿が美しく、
目の前に別世界が広がります。
当社に参拝し、樹齢500年以上の
沢山の杉の木を眺めていると、
生きる力が沸き、元気が出ます。

岩木山神社:DATA
所在地〒036-1343
青森県弘前市大字百沢字寺沢27
TEL0172-83-2135
FAX0172-83-2918
URL
お取り扱い業種神社
営業時間など
駐車場80台 駐車料金 無料
アクセス(最寄駅)
○JR奥羽本線・弘前駅バスで約35分
(バス)
○岩木山神社前停留所・徒歩約1分
(車)
○東北自動車道:大鰐弘前ICからアップルロード経由で約40分
お役立ち情報

岩木山神社の地図

青森県弘前市大字百沢字寺沢27

岩木山神社の詳しい情報です!

◎ご祭神
 顕國魂神 (うつしくにたまのかみ)
 多都比姫神 (たつひひめのかみ)
 宇賀能賣神 (うがのめのかみ)
 大山祇神 (おおやまづみのかみ)
 坂上刈田麿命 (さかのうえのかりたまろのみこと)
 以上、5柱の神を総称して岩木山大神(いわきやまおおかみ)と唱え
 開運招福の神様として崇められております。

◎由緒沿革
 当社は昔から「お岩木さま」「お山」と親しんで呼ばれ、陸奥津軽の開拓の神、
 農海産物の守護神、また祖霊の座すところとして崇められております。
 岩木山大神は、太古より神霊岩木嶺にお鎮りになられ、
 今から約1200年前、宝亀11年(西暦780年)社殿を山頂に創建したのが当社の起りです。
 江戸時代には、津軽藩主為信・信牧・信義・信政により大造営が行われ、
 近代には崇敬者の熱意を集めて、建造物・諸施設とも整い、
 名実ともにその偉容を誇り、畏き辺りも日本の北門鎮護の名社として、
 農業・漁業・商工業・医薬・交通関係、とりわけ開運招福の神として色々な宗派を超え、
 深い信仰の源として厚く崇敬されております。

◎重要文化財
 本殿 奥門 瑞垣 拝殿 中門 楼門 お山参詣(無形)

◎お山参詣
 旧暦8月1日、秋の稲穂の波打つ頃、五穀豊穣の感謝と祈願をこめ、
 山頂奥宮に村落毎に団体で登拝する古くからの行事です。
 約6kmの道を、七曲坂の難所、女人禁制時代の名残り姥石、焼止りで中腹、
 浄水湧く錫丈清水、種蒔苗代の池で占いし、急な御坂を経て、4時間で奥宮に達します。
 現今は登拝のためにスカイラインも開通しています。

◇あらゆる願い事に!
●開運招福/合格祈願/家内安全/豊作/大漁/交通安全
 縁結び/安産/商売繁盛/恋愛成就/健康長寿/病気平癒
 金運上昇/学業成就/子授け/子宝/必勝祈願 等
●初詣・初宮詣・七五三
●厄祓・厄除け
●神前結婚式
※各種祈願などは、予約無しでもOK!年中無休で承ります。
※出張承ります。
 地鎮祭・開店祭・上棟祭・各種祭典・各種式典 等


スポンサードリンク

神社ナビのおすすめ神社一覧はこちら。

今日のお勧め記事 ⇒ 神道とお葬式

人はこの世に生まれることで必ず死を迎えなくてはなりません。 一般的にお葬式というと仏式を思い出される方がほとんどかと思いますが、神式でもお葬式を行うことができるのをご存知でしたか。 ここでは、あまり知られていない神式のお葬式について触れてみます。 神社と神葬祭 現在、日本で行われるお葬式は9割以上が仏式で行われています。 その理由は江戸時代に確立された寺請制度(檀家制度)の影響が色濃く残っているからです。 この時代は神社に仕える神職であってもお葬式は仏式で行わなければなりま

神社ナビについて

当サイトに掲載されている神社情報などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。