お正月の行事
日本の伝統的行事ともいえるお正月ですが、その中にはさまざまな行事があります。
お正月に行われる行事にはどのような意味が込められているのか、そのいわれについていくつか紹介したいと思います。
初詣
お正月には毎年初詣にいくという人は多いでしょう。
初詣はその名の通り新しい年を迎えて初めて神社や寺院にお参りすることをいいます。
また、初詣は恵方参りともいわれその年のもっとも良い方角にあたる神社に参拝すると福を授かるといわれているそうです。
参拝の時期についてですが、本来は元旦に参拝することをいいましたが、現在は松の内に参拝することをいうようです。
では松の内とはいつまでになるのかといいますと、門松などを飾っておく期間のことで一般的には一月七日までとされます(関西では十五日の小正月までとされているようです)。
松の内は歳神さまがいらっしゃる期間です。
歳神さまがいらっしゃる間にお参りし、その年の平安をお祈りすることが初詣の意味といえるでしょう。
鏡開きと左義長
お正月に歳神さまにお供えした鏡餅を下げて、お雑煮などでいただくのが鏡開きです。
鏡開きを行うのは一月十一日とされ、元々は武士の風習であったとされています。
鏡餅は切らずに割るのが習わしですが、「割る」という表現は縁起が悪いとされ末広がりを意味する「開く」という言葉があてられたといわれます。
家族がそろって、歳神さまのお力が宿ったお餅をいただくことで一年の無病息災をお祈りします。
さて、鏡開きが終わって小正月にあたる十五日には左義長(さぎちょう)と呼ばれる火祭りが全国的に行われています。
この左義長はどんと焼きなど地方によって呼び名はさまざまで、お正月飾りや前の年のお神札、しめ縄などを燃やすことで歳神さまをお送りするという意味が込められています。
また残ったもえさしには魔除けの効果があるといわれ、家に持ち帰り玄関前に置いておくという信仰もみられます。
左義長は神事として神社で行われることが多かったようですが、最近では自治体などが行っている地域もあるようです。
- 次のページへ:神社と縁起物1(絵馬について)
- 前のページへ:神社とおみくじ
神社ナビのおすすめ神社一覧はこちら。
今日のお勧め記事 ⇒ 狛犬について
神社に参拝に行くと、まず参道の前で左右に置かれた狛犬が出迎えてくれます。 この狛犬、神社によって姿形はさまざまですが、共通しているのが口を開いているものと閉じているものとで一組になっているところです。 ここでは狛犬について調べてみました。 狛犬は神様の使い 狛犬は想像上の獣で、神社やお寺の入り口や本殿正面の両脇に一対で置かれているのが一般的です。 神社にお祀りされている神様を守護することを目的に置かれているとされ、正式には「獅子狛犬」といいます。 向かって右側は口を開いてお
当サイトに掲載されている神社情報などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。