トップ 神社ナビについて お問い合わせ 有料掲載について サイトマップ


神社ナビ神社とお正月 > 歳神さまを迎えるお正月

歳神さまを迎えるお正月

歳神さまを迎えるお正月の画像

お正月という行事は、日本の行事の中でもっとも古くから行われているものといわれています。
最近はお盆休みとお正月休みが家族そろって過ごせる貴重な時間として、家庭によって過ごし方はさまざまなようです。
しかし日本人としてお正月がどのような行事なのか知っておくのもよいのではないでしょうか。


歳神さまとは

歳神さまはお正月さまとも呼ばれ、農耕を司る神さまであるとする説や、ご先祖さまの神霊であるともいわれています。
年の始めにわたしたちに福を運んでくれる神さまでもあります。
元旦をはじめとするお正月のさまざまな行事は歳神さまを各家庭にお迎えしお祀りするためのもので、お正月に門松やしめ飾り、鏡餅を飾ったりするのも歳神さまをお招きするためといわれています。
特に門松は歳神さまの依代として重要な役割を持つと信じられてきました。
また、年の瀬に家の大掃除を行うのも、歳神さまをきれいな家にお迎えするための行事でした。
日本人にとって、歳神さまをお迎えするということはそれほど大切なものだったのでしょう。

歳神さまといただくおせち料理

お正月に家族でいただくおせち料理ですが、歳神さまにお供えしともに家族でいただくお祝いのお料理です。
保存食が多いおせち料理ですが、歳神さまが大きな音や火を嫌うとされていることから、お正月の間は台所の火を使うのを控えるために作られたとも言われています。
さて、このおせち料理にはそれぞれ無病息災や子孫繁栄などの願いが込められています。
その代表的なものとしては、黒豆はまめに暮らせるようにという無病息災の願いが、数の子は子孫繁栄が、昆布は喜び、田作りは豊作祈願、里芋は子芋をたくさんつけることから子宝の願いが詰まっています。
また四段重ねになっているのはめでたさを重ねるという願いが込められているからなのです。
お正月には家族がそろい、歳神さまへの感謝と祈りを込めてお供えしたおせち料理をいただいてきた日本人の心は忘れてほしくないものです。


スポンサードリンク

神社ナビのおすすめ神社一覧はこちら。

今日のお勧め記事 ⇒ 厄年と厄除け

日本には男性女性ともに厄年と呼ばれる年齢があり、その年齢を迎えると神社などで厄払いをしてもらう慣習があります。 この「厄年」とはどのようなものなのか、厄年とされる年齢にはどのような意味があるのか考えてみましょう。 「厄年」といわれる年齢 厄年の年齢は男性と女性で違います。 男性は25歳・42歳・61歳で、女性は19歳・33歳・37歳です。 この厄年は一般的には数え年の年回りで、前後の年齢は「前厄」「後厄」といいます。 その中で男性の42歳は「死に」、女性の33歳は「散々」と

神社ナビについて

当サイトに掲載されている神社情報などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。