トップ 神社ナビについて お問い合わせ 有料掲載について サイトマップ


神社ナビ神社のいろは > 狛犬について

狛犬について

狛犬についての画像

神社に参拝に行くと、まず参道の前で左右に置かれた狛犬が出迎えてくれます。
この狛犬、神社によって姿形はさまざまですが、共通しているのが口を開いているものと閉じているものとで一組になっているところです。
ここでは狛犬について調べてみました。


狛犬は神様の使い

狛犬は想像上の獣で、神社やお寺の入り口や本殿正面の両脇に一対で置かれているのが一般的です。
神社にお祀りされている神様を守護することを目的に置かれているとされ、正式には「獅子狛犬」といいます。
向かって右側は口を開いており角がない獅子で、左側が口を閉じ角を持つ狛犬です。
また狛犬は「阿吽」を表しており、右側が阿像で物事の始まりを表し、左側が吽像で物事の終わりを表しています。
なぜ狛犬が阿吽を表しているのか疑問に思う方もいるでしょう。
阿吽の形を表す狛犬は日本独特の形態のようで、お寺に置かれている仁王像が阿吽の形であることに倣ったともいわれています。

狛犬の由来

狛犬の起源にはさまざまな説があるようですが、古代インドにあったライオンの像がもとと考えられており、それが仏教とともに中国から朝鮮の高麗(こま)を経て日本に伝えられたことから「狛犬(高麗犬)」と呼ばれるようになったといわれています。
日本で初めて狛犬が登場するのは平安時代で、宮中の清涼殿に天皇の守護のために置かれたとされています。
それが、鎌倉時代になると神社やお寺の建物内に狛犬が置かれるようになりました。
現在のように参道の入り口や本殿前に置かれるようになるのは江戸時代からでした。
沖縄のシーサーと狛犬は違うのかという疑問を持たれる方がいるようですが、起源は同じとされています。
しかし、狛犬が神様の守護像であるのに対し、シーサーは村や家の守り神として生活に根付いた信仰であるというのが違いといえるでしょう。


スポンサードリンク

神社ナビのおすすめ神社一覧はこちら。

    • 岸和田天神宮 大阪府岸和田市別所町1丁目13−15 電話072-436-1188
    • 菅生石部神社 石川県加賀市大聖寺敷地ル乙81−2 電話0761-72-0412
    • 大鳥神社 東京都目黒区下目黒3丁目1−2 電話03-3494-0543

今日のお勧め記事 ⇒ 神道とお葬式

人はこの世に生まれることで必ず死を迎えなくてはなりません。 一般的にお葬式というと仏式を思い出される方がほとんどかと思いますが、神式でもお葬式を行うことができるのをご存知でしたか。 ここでは、あまり知られていない神式のお葬式について触れてみます。 神社と神葬祭 現在、日本で行われるお葬式は9割以上が仏式で行われています。 その理由は江戸時代に確立された寺請制度(檀家制度)の影響が色濃く残っているからです。 この時代は神社に仕える神職であってもお葬式は仏式で行わなければなりま

神社ナビについて

当サイトに掲載されている神社情報などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。