神道とお葬式
人はこの世に生まれることで必ず死を迎えなくてはなりません。
一般的にお葬式というと仏式を思い出される方がほとんどかと思いますが、神式でもお葬式を行うことができるのをご存知でしたか。
ここでは、あまり知られていない神式のお葬式について触れてみます。
神社と神葬祭
現在、日本で行われるお葬式は9割以上が仏式で行われています。
その理由は江戸時代に確立された寺請制度(檀家制度)の影響が色濃く残っているからです。
この時代は神社に仕える神職であってもお葬式は仏式で行わなければなりませんでした。
しかし、明治時代の神仏分離令の施行によって自由化され、神葬祭として神職の間などでは行われていました。
しかし、寺請制度の流れが安定化していたため神式のお葬式はほとんど広まらず現在に至るようです。
また、神道に「死」を「けがれ」とする考え方から、身内に不幸があった際には神社への参拝を控える習わしなどからも、神道とお葬式というのは結びつきにくかったのかもしれません。
現在、日本のお葬式事情も手伝ってか神葬祭に対する意識が高まってきているようです。
神葬祭と仏式葬儀との違い
神葬祭と仏式葬儀とでは、まず神道と仏教という大きな違いがあるので葬儀の流れや後々の供養についても違いがあります。
その特徴としてはまず仏教での戒名にあたるものとして、神道では謚号(おくりな)があります。
故人の名前の下に、男性は「大人(うし)命」、女性は「刀自(とじ)命」などで、亡くなった年齢などによって贈られる呼称は違うようです。
さて、神葬祭の儀式についてですが、枕直しの儀、納棺の儀、通夜祭および遷霊祭、葬場祭、火葬祭、埋葬祭などがあります。
なお、葬儀においてお線香による焼香はなく、玉串奉奠があります。
葬儀が終わってからの先祖祀りですが、神道では仏壇の代わりに祖霊舎(みたまや)に霊璽をお祀りします。
いろいろな違いは見られますが、故人を偲び先祖を敬う心に神道も仏教も変わりはありません。
- 次のページへ:神社と鈴との関係
- 前のページへ:神社への参拝作法について
神社ナビのおすすめ神社一覧はこちら。
今日のお勧め記事 ⇒ 神社の鳥居について
神社にお参りに行くと私たちは必ず鳥居をくぐって参道を進みます。 地図記号では鳥居が神社を表わしているように、鳥居といえば神社を連想させるほど一般的です。 では、この鳥居がどのようなものなのかについてみなさんはどれぐらい知っているでしょう。 鳥居の意味 鳥居は神社の外と内との境に建てることで、鳥居の先が神さまのお鎮まりになる聖域であることを表わしています。 ときどき山の中腹などにお社がないのに鳥居だけが建っているのを見ることがあります。 これは、山など自然物そのものがご神体と
当サイトに掲載されている神社情報などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。