トップ 神社ナビについて お問い合わせ 有料掲載について サイトマップ


神社ナビ神社と冠婚葬祭 > 厄年と厄除け

厄年と厄除け

厄年と厄除けの画像

日本には男性女性ともに厄年と呼ばれる年齢があり、その年齢を迎えると神社などで厄払いをしてもらう慣習があります。
この「厄年」とはどのようなものなのか、厄年とされる年齢にはどのような意味があるのか考えてみましょう。


「厄年」といわれる年齢

厄年の年齢は男性と女性で違います。
男性は25歳・42歳・61歳で、女性は19歳・33歳・37歳です。
この厄年は一般的には数え年の年回りで、前後の年齢は「前厄」「後厄」といいます。
その中で男性の42歳は「死に」、女性の33歳は「散々」という言葉に通じるという考え方から大厄と言われ、この年だけはお祓いを受けるという方も多いようで特に意識されているようです。
現在の厄年は禍が身に起こりやすい年齢という認識が強いようですが、古くは男性の42歳と61歳という年齢が社会的に重要な年であると考えられ、氏神様の神事などに重要な立場として携わることが多かったようです。
このようなことから厄年とは、本来は神事を執り行う「神役」であったという説もあります。

厄除けについて

厄年というのはその年一年間の厄のことですから、年の初めであるお正月から節分までのあいだに神社やお寺などでお祓いを受けるという方が多いようです。
しかし、この時期が一番良いなどというわけではありませんし、厄除けのご祈祷はお願いすれば年間通して行ってくれるところがほとんどですから、都合にあわせてお参りしていただければよいでしょう。
さて、当然のことではありますが、厄除けをしてもらったらそれでいいというものではありません。
厄年はちょうど体の変調期にもあたり、体調を崩しやすい年齢であるともいわれます。
厄除けをしてもらった後も、規則正しい生活を送るなど日々健康への配慮を忘れることなくお過ごしいただきたいものです。


スポンサードリンク

神社ナビのおすすめ神社一覧はこちら。

    • 弥生神社 神奈川県海老名市国分北2丁目13−13 電話046-231-2595
    • 篠崎八幡神社 福岡県北九州市小倉北区篠崎1丁目7−1 電話093-561-6518
    • 日枝神社 神奈川県川崎市中原区上丸子山王町1丁目1555 電話044-422-3271

今日のお勧め記事 ⇒ 初宮参りについて

赤ちゃんの誕生というのは家族にとって大変喜ばしいことです。 誕生と同時にその子が元気に育ってくれることを願うのが親心です。 日本人は古くから子どもの成長を人生儀礼という形で神様にお祈りしてきました。 子どもの誕生を祝い、最初に神社にお参りするのが初宮参りです。 初宮参りのしきたり 初宮参りのことでよく聞かれるのは、まずいつ神社にお参りに行ったらいいのかということのようです。 地域によっては多少の違いが見られるようですが、一般的には男の子が生後31日目(または32日目)、女の

神社ナビについて

当サイトに掲載されている神社情報などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。