トップ 神社ナビについて お問い合わせ 有料掲載について サイトマップ


神社ナビ神社と冠婚葬祭 > 七五三について

七五三について

七五三についての画像

毎年11月のころになると、晴れ着を身にまとった子供たちが両親や祖父母に手を引かれ、神社に七五三詣でする姿を目にします。
その可愛らしい子どもたちの姿はとても微笑ましいものです。
この七五三のお祝いにはどのような意味が込められているのでしょうか。


七五三の起源

七五三は、三才・五才・七才を子どもの成長の節目としてお祝いする行事です。
元々は江戸時代の武家のあいだで子どもを社会の一員として迎える意味で行われていたようです。
三才のお祝いは「髪置(かみおき)」といい、男の子・女の子ともに長生きすることを願って行われました。
髪置の言葉の由来は、昔生まれてから三才頃までは髪を伸ばさず剃るのが一般的でした。
そして三才になって初めて髪を伸ばし始めるということからきているようです。
五才のお祝いは「袴着(はかまぎ)」といいます。
幼児から子供へと成長したことをお祝いし、男の子に初めて袴を着せてあげます。
七才のお祝いは「帯解(おびとき)」といい女の子の儀式です。
これまで着けていたつけ帯ではなく、大人が着けるものと同じ幅広の帯を初めて締めるものです。

現在の七五三行事

七五三のお祝いに限らず人生儀礼は一般的に数え年で行うのが常でしたが、最近は満年齢で行う人も増えてきているようです。
また、神社へのお参りの後や前に写真撮影を行うことも一般的になっており、お祝いの衣装も和装、洋装とさまざまです。
お祝いを行う年齢についてやお参りの際の服装についてなど必ずしも形式にこだわる必要はなく、それぞれの家庭のスタイルで七五三をお祝いすることは特に問題があるわけではありません。
しかし、七五三という行事は子どもの無事な成長をお祝いし、神様へ奉告するものであるという、本来の意味を忘れないで家族の良い思い出を残していただきたいものです。


スポンサードリンク

神社ナビのおすすめ神社一覧はこちら。

    • 岸和田天神宮 大阪府岸和田市別所町1丁目13−15 電話072-436-1188
    • 菅生石部神社 石川県加賀市大聖寺敷地ル乙81−2 電話0761-72-0412
    • 大鳥神社 東京都目黒区下目黒3丁目1−2 電話03-3494-0543

今日のお勧め記事 ⇒ 八幡信仰とご利益

自分の住む地域の氏神さまが八幡神社であるという方は、結構いるのではないでしょうか。 というのも八幡神社は稲荷神社に次いで多い神社といわれているからです。 このように全国各地に分布する八幡さまですが、どのような神さまがお祀りされているのかは意外にもあまり知られていないようです。 八幡さまについて 八幡さまとは八幡大神のことで、誉田別命(応神天皇)・息長帯姫命(神宮皇后)・比売大神の三柱の神さまを表します。 八幡神社は宇佐神宮(宇佐八幡宮)を総本社として全国に2万社ほどあるとい

神社ナビについて

当サイトに掲載されている神社情報などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。