初宮参りについて
赤ちゃんの誕生というのは家族にとって大変喜ばしいことです。
誕生と同時にその子が元気に育ってくれることを願うのが親心です。
日本人は古くから子どもの成長を人生儀礼という形で神様にお祈りしてきました。
子どもの誕生を祝い、最初に神社にお参りするのが初宮参りです。
初宮参りのしきたり
初宮参りのことでよく聞かれるのは、まずいつ神社にお参りに行ったらいいのかということのようです。
地域によっては多少の違いが見られるようですが、一般的には男の子が生後31日目(または32日目)、女の子が33日目にお参りするのがよいといわれています。
お祝いする赤ちゃんには祝い着を着せて父方の祖母が抱っこしてお参りするのが習慣となっています。
このような古くからのしきたりにのっとってお参りされる方もいますが、最近では時代の変化もあってかこのような慣習にこだわらず、赤ちゃんの両親だけでお参りしたり、祝い着もドレスを着せたりとさまざまなようです。
初宮参りは氏神様に赤ちゃん誕生の報告と赤ちゃんの健康と無事な成長をお願いするものですから、お参りに出かける日にちについてもあくまでも目安と考え、赤ちゃんとお母さんの健康状態に十分に配慮をして決めるのがよいでしょう。
初宮参り以外の赤ちゃんのお祝い
赤ちゃんの誕生に際しては、初宮参り以外にもさまざまなお祝いの行事があります。
まず誕生から七日目に名前を付けるお七夜。
生後百日目に生まれた赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて、祝い膳のお料理を赤ちゃんに食べさせるまねをするお食い初め(歯固めともいう)。
1歳の誕生日をお祝いする初誕生。
お節句を生まれて初めて迎える初節句などです。
どの行事も赤ちゃんの健やかな成長を願って行われるお祝いです。
- 次のページへ:神社での結婚式について
- 前のページへ:縁結びの神さま
神社ナビのおすすめ神社一覧はこちら。
今日のお勧め記事 ⇒ 狛犬について
神社に参拝に行くと、まず参道の前で左右に置かれた狛犬が出迎えてくれます。 この狛犬、神社によって姿形はさまざまですが、共通しているのが口を開いているものと閉じているものとで一組になっているところです。 ここでは狛犬について調べてみました。 狛犬は神様の使い 狛犬は想像上の獣で、神社やお寺の入り口や本殿正面の両脇に一対で置かれているのが一般的です。 神社にお祀りされている神様を守護することを目的に置かれているとされ、正式には「獅子狛犬」といいます。 向かって右側は口を開いてお
当サイトに掲載されている神社情報などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。