お賽銭について
神社には必ずお賽銭箱が置かれ、私たちはお参りする前にお賽銭を入れるのが一般的になっています。
神様にお金をお供えするという行為にはどのような意味が込められているか考えてみましょう。
お賽銭とお米
お賽銭の起源や意味についてはさまざまな説があるようですが、日本人の習慣として一般的になったのはそれほど昔のことではありません。
そもそも、貨幣が流通していない時代から、神様には海や山で採れたものや農作物をお供えしてきました。
特にお米に関しては、秋の収穫を終えるとお米を神様にお供えしてその年の稔りに感謝してきました。
昔から日本人にとって豊かな自然の恵みは神様からの恵みであり、感謝の心を捧げてきたのです。
お米はまさに恵みの象徴であったことから、いつからか白い和紙にお米を包みおひねりにして神様にお供えするようになりました。
現在はお米のおひねりが貨幣に形をかえ、お賽銭としてお供えされるようになったというわけです。
お賽銭は感謝の気持ちを込めて
もちろん今でも神社のご神前にはお米やお酒、海や山の幸などをお供えしてご祈祷などが執り行われています。
ご家庭に神棚のある家では特別な時に魚をお供えしたり、初物をまずは神棚にお供えするという方もいるでしょう。
物をお供えすることもお金をお供えすることも、それが神様への感謝の気持ちを表していることには変わりありません。
よくお賽銭を思い切り投げ入れている人の姿を見ることがありますが、「お賽銭は神様への感謝の気持ち」であるということを忘れず、神社にお参りしていただけたらよいのではないでしょうか。
- 次のページへ:神社の縁起物2(破魔矢について)
- 前のページへ:神社の鳥居について
神社ナビのおすすめ神社一覧はこちら。
今日のお勧め記事 ⇒ 神社への参拝作法について
初詣や七五三・成人式などの人生儀礼、他にも何か願いを成就させたい時など、日本人ならば神社にお参りする機会というのは少なからずあるのではないでしょうか。 気持ちを込めてお参りするのが一番ですが、折角ですから正式な参拝の作法を知っておいてはいかがでしょう。 参拝の作法 神社へ参拝に訪れる際にまず鳥居をくぐるのがほとんどだと思いますが、鳥居から先は神様の神域になるので「お邪魔します」という挨拶の意味で一礼するのが作法となっています。 これは他人の家を訪問する場合に挨拶するのと同じ
当サイトに掲載されている神社情報などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。