神社とおみくじ
神社に限らず寺院などでもおみくじを置いているところは数多くあります。
おみくじといえば、「大吉」を引いて明るい気持ちになったり「凶」を引いて落ち込んだりした経験はありませんか?このおみくじとはどのようなものなのでしょうか。
おみくじと占い
現在ある「おみくじ」は、引く人の運勢や吉凶を占うものが多く用いられています。
一般的によく見られるのは、大吉・中吉・小吉・凶などの吉凶判断と金運や恋愛運などさまざまな生活に係る内容の指針が記されているものです。
神社によっては吉凶にはまったく触れず、和歌などを記したおみくじもあります。
おみくじは言い換えれば占いの一種です。
そして占いは、古くから物事を決める大事な場面で多く用いられてきました。
人の判断だけでは決めかねることを、目に見えない力に頼ることで遂行しようという信仰の表れと考えられます。
実際に神社においても、その年の農作物などのでき具合や天候などを占う「粥占神事(かゆうらしんじ)」などが昔から続いているところも数多く残っています。
「おみくじ」もこのような神様のご神慮を仰ぐ占いといえるでしょう。
おみくじに込められた意味
「おみくじ」は占いの一つであるといいましたが、最近ではさまざまな占いがあり、その占いによる判断に大きく気持ちを左右される人が増えてきているように感じます。
おみくじを引いた際もその内容を単なる吉凶判断として捉えるだけではなく、内容を踏まえて今後の生活をよい方向に向けるための指針とすることが大切であると考えます。
引いたおみくじを神社の境内の木などに結んで帰る習慣もありますが、内容の善し悪しに関わらず持ち帰っても問題はないので、時折読み返してみるのもよいのではないでしょうか。
神社ナビのおすすめ神社一覧はこちら。
今日のお勧め記事 ⇒ 神社と鈴との関係
神社にお参りに行くと、お賽銭箱の上に鈴が下がっている光景を目にすることがあります。 鈴を思い切りガラガラと鳴らしてから手を合わせたという経験を持つ人は多いのではないでしょうか。 神社と鈴にはどのような関わりがあるのか見てみましょう。 神社と鈴 神社の鈴といえば、拝殿などに吊るされてある鈴がまず頭に浮かぶのではないでしょうか。 神社によっては拝殿に鈴を吊るしていないところもありますが、この鈴は本坪(ほんつぼ)鈴とも呼ばれ、鈴を鳴らすための紐は鈴緒(すずお)といいます。 神社で
当サイトに掲載されている神社情報などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。