トップ 神社ナビについて お問い合わせ 有料掲載について サイトマップ


神社ナビ神社参拝の基本 > 神社への参拝作法について

神社への参拝作法について

神社への参拝作法についての画像

初詣や七五三・成人式などの人生儀礼、他にも何か願いを成就させたい時など、日本人ならば神社にお参りする機会というのは少なからずあるのではないでしょうか。
気持ちを込めてお参りするのが一番ですが、折角ですから正式な参拝の作法を知っておいてはいかがでしょう。


参拝の作法

神社へ参拝に訪れる際にまず鳥居をくぐるのがほとんどだと思いますが、鳥居から先は神様の神域になるので「お邪魔します」という挨拶の意味で一礼するのが作法となっています。
これは他人の家を訪問する場合に挨拶するのと同じと考えていただければよいと思います。
鳥居をくぐり参道を通って神社のご本殿へと向かうわけですが、神社にはご本殿の手前にお手水舎があります。
お参りの前にここで手と口をすすいで清めます。
手水にも作法があり、初めに左手右手の順に手を洗います。
次に柄杓の水を左手のひらに移して口をすすぎます。
最後にもう一度左手を洗い、水を汲んだ柄杓を立てて柄の部分も水で清めます。
いよいよご本殿でのお参りです。
ご本殿での参拝作法は「二拝二拍手一拝」、まず二回お辞儀をして二回手を叩きます。
そしてもう一度お辞儀をします。
これが神社をお参りする際の一連の基本的な作法です。

参拝作法の意味

では、神社を参拝する拝礼作法にはどのような意味が込められているのでしょうか。
拝(お辞儀)は神様への敬意を表す敬礼です。
拍手については諸説あるようですが日常で嬉しいことがあったり、賞賛の気持ちを表すときに拍手をするのと同じように、神様に対しても日々見守っていただいているという感謝の気持ちを拍手することで表現しているという意味があります。
参拝の作法などと仰々しく表現すると難しく感じるかもしれませんが、作法の意味を知ると実は普段の生活の中で行われている礼儀の延長であるといえるのです。


スポンサードリンク

神社ナビのおすすめ神社一覧はこちら。

今日のお勧め記事 ⇒ 神社とおみくじ

神社に限らず寺院などでもおみくじを置いているところは数多くあります。 おみくじといえば、「大吉」を引いて明るい気持ちになったり「凶」を引いて落ち込んだりした経験はありませんか?このおみくじとはどのようなものなのでしょうか。 おみくじと占い 現在ある「おみくじ」は、引く人の運勢や吉凶を占うものが多く用いられています。 一般的によく見られるのは、大吉・中吉・小吉・凶などの吉凶判断と金運や恋愛運などさまざまな生活に係る内容の指針が記されているものです。 神社によっては吉凶にはまっ

神社ナビについて

当サイトに掲載されている神社情報などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。