伊賀八幡宮/社務所
東照大権現・徳川家康公のルーツ、勝運出世の八幡さま
伊賀八幡宮/社務所:DATA | |
所在地 | 〒444-0075 愛知県岡崎市伊賀町字東郷中86 |
TEL | 0564-26-2789 |
FAX | - |
URL | |
お取り扱い業種 | 神社 |
営業時間など | 開門時間 06:00~17:00 ご祈祷 09:00~16:30休業日 年中無休(土・日・祝日ももちろんご祈祷いたします) |
駐車場 | 10台 |
アクセス | (最寄駅) ○名鉄本線・東岡崎駅 (バス) ○八幡社前停留所・徒歩1分 (その他) 名鉄本線東岡崎駅 岡崎公園より北へ5分 |
お役立ち情報 |
伊賀八幡宮/社務所の地図
伊賀八幡宮/社務所の詳しい情報です!
130年つづいた戦国時代に終止符をうち、わが国が260年にわたる太平の世となる江戸時代を開き、
その大きな礎を築いた徳川家康公のご事跡は、まさに神業(かみわざ)と呼ぶにふさわしいといえましょう。
それもそのはず、徳川家康公は伊賀八幡宮の大神様の生まれ変わりなのですから‥。
松平家・徳川将軍家の守護神である、伊賀八幡宮の大神様は、家康公に化身(けしん)して、
この世に出現・権現(ごんげん)なされ、戦乱の世で荒廃したこの国の有り様に強いご神意を示されました。
家康公をして、かの有名な「厭離穢土(おんりえど)、欣求浄土(ごんぐじょうど)」とい
う高遠な理念を掲げ、それをご一代で実現なさしめられたのです。
そして後顧の憂いもなく、死してのちに、東照大権現の別名を以て、伊賀八幡宮に還御(かんぎょ)なされた、
というわけです。
勝運出世の御神徳、的確に問題の急所を捉え、困難を克服し、新しい展開を切り拓く、
という猛々しい御神徳。
この御神徳を授かろうと、厄年厄除開運の祈願に訪れる人々や、社運隆盛・事業発展を希う多くの
会社経営者が、国の重要文化財の御神殿で、うやうやしく祈祷(きとう)=おはらいを受けられる。
神社ナビのおすすめ神社一覧はこちら。
今日のお勧め記事 ⇒ 神社での結婚式について
結婚というものは、人生において大きな節目となるものです。 そして、結婚する二人がお互いにこの先の人生をともに過ごすことを誓い合う儀式が結婚式です。 結婚式には教会式、神前式、仏前式、人前式などさまざまなスタイルがありますが、ここでは神社などで行われる神前結婚式について見ていきたいと思います。 神前結婚式の歴史 神社で執り行われる神前結婚式。 伝統的な婚礼衣装に身を包み、神前で行われる儀式は厳かで神聖なものです。 神前結婚式は日本の伝統的な挙式と認識している方が多いようですが
当サイトに掲載されている神社情報などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。