八幡神社
赤城南麓は膳の郷の丘陵地に、木立に囲まれて鎮座
八幡神社:DATA | |
所在地 | 〒371-0204 群馬県前橋市粕川町膳123-5 |
TEL | 027-285-2775 |
FAX | 027-285-2775 |
URL | |
お取り扱い業種 | 神社 |
営業時間など | 終日 年中無休 |
駐車場 | 駐車料金 無料 |
アクセス | (最寄駅) ○上毛電気鉄道・膳駅 東北方向に徒歩10分 (その他) (鎮座地)前橋市粕川町膳120 |
お役立ち情報 | 神社神道の神社です。 正しい生き方ができて、世のため人のために尽くすことが出来るよう、ご祈願ください。 出張祭祀も承ります。 |
八幡神社の地図
八幡神社の詳しい情報です!
1.膳の八幡さま
鎌倉時代、膳城の守り神として、鶴岡八幡宮から勧請されたと、言い伝えられております。
祭神は、誉田別尊(応神天皇)で、勝利と成功の神さまです。
現在の本殿は、棟札から、延享年間(1744~、徳川吉宗の頃)に建てられたことがわかります。
2.お祈り
神社のお祈りは、正しく生きることを神さまにお約束して、いろいろな御加護をお願いすることです。
そして正しい生き方のなかで、とりわけ大切なことは、世のため人のために尽くすことです。
皆さまのご先祖さまや先輩がたは、このようなお祈りを心の支えにして、頑張って、今の世の中を
作りあげてくださいました。
お祈りとは、そういうものだと思います。
3.山百合の歌碑
境内の正面向かって左手前に、須藤泰一郎の歌碑があります。
ところ蔓からめるままにつかみさしぬ
今朝もらひたる山百合の花
須藤泰一郎(明治22年~昭和8年)は、もとの粕川村膳に生まれて、「アララギ」「心の花」および
「覇王樹」などに秀作を発表した、群馬県のさきがけ的な歌人です。
4.上毛歌人赤城山歌額
拝殿の向かって右上の軒下に、土屋文明など上毛歌人30名の、赤城山歌の献額があります。
揮毫は、前衛書道の開拓者といわれた大澤雅休です。
前記泰一郎の弟須藤唯二郎(歌人)が、泰一郎の病気全快を祈って奉納したものです。
神社ナビのおすすめ神社一覧はこちら。
今日のお勧め記事 ⇒ お賽銭について
神社には必ずお賽銭箱が置かれ、私たちはお参りする前にお賽銭を入れるのが一般的になっています。 神様にお金をお供えするという行為にはどのような意味が込められているか考えてみましょう。 お賽銭とお米 お賽銭の起源や意味についてはさまざまな説があるようですが、日本人の習慣として一般的になったのはそれほど昔のことではありません。 そもそも、貨幣が流通していない時代から、神様には海や山で採れたものや農作物をお供えしてきました。 特にお米に関しては、秋の収穫を終えるとお米を神様にお供え
当サイトに掲載されている神社情報などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。