八幡宮社務所
よい子のための前橋八幡宮
前橋駅より徒歩10分です
七五三詣や初詣にご利用下さい。
八幡宮社務所:DATA | |
所在地 | 〒371-0023 群馬県前橋市本町2丁目7-2 |
TEL | 027-221-8632 |
FAX | - |
URL | |
お取り扱い業種 | 神社 |
営業時間など | |
駐車場 | 駐車料金 無料 |
アクセス | (最寄駅) ○両毛線・前橋駅徒歩10分 (その他) 群馬銀行前橋支店・群馬パーキングの南 |
お役立ち情報 | また、家相・方位・命名のご相談や神棚(おやしろ)・おふだ・お守り等についても、お気軽にお問い合せ 下さい。 |
八幡宮社務所の地図
八幡宮社務所の詳しい情報です!
■取扱商品・サービス内容 事業概要など
各種祈願承ります
初宮詣、安産祈願、七五三、厄除祈祷、建築諸祭、自動車清秡
駐車場有り
よい子のための八幡宮
1、鎮座地
前橋市本町二丁目九
祭神
誉田別命(ほんだわけのみこと)
比売大神(ひめのおおかみ)息長
帯比売命(おきながたらしひめのみこと)他
例祭 諸祈願祭
腹帯 初宮詣 厄落とし 家内安全 業績向上 旅行安全 車の清祓 受験合格 病気平癒
2、前橋の八幡さま
「前橋風土記」(貞享年間)に依りますと、在原業平の子孫・長野業重が、京都の石清水八幡宮から
勧請したものと伝えられていますが、一説には「国府八幡宮」とも言われ、そうなると御創建は更に
古いものとなります。
戦国時代、越後から来た北条(きたじょう)高定・高広父子はこの土地を支配しますが、元亀二年(一五七一)八幡宮に対して、土地寄進状・諸役免許状を出しますが、その文面に「当地厩橋八幡宮」とあって、これは
「厩橋」と言う地名が明記されている最初の資料です。のち、平岩親吉、酒井重忠、同 忠清などの代々の
領主も、社領寄進の文書を捧げ、慶安二年の酒井忠清による土地安堵には「上州群馬郡前橋(ママ)」と
あって、「前橋」の呼称は江戸初期に始まったことがわかります。
代々の城主が篤く崇敬したので、庶民もこれを見習い、八幡宮は前橋の一中心をなしたと伝えられています。江戸期を通じて、社領は天川原と代田村にあわせて十五石、天川原の社領のあとには、現在も八幡神社が祀られています。
神社ナビのおすすめ神社一覧はこちら。
今日のお勧め記事 ⇒ お正月の行事
日本の伝統的行事ともいえるお正月ですが、その中にはさまざまな行事があります。 お正月に行われる行事にはどのような意味が込められているのか、そのいわれについていくつか紹介したいと思います。 初詣 お正月には毎年初詣にいくという人は多いでしょう。 初詣はその名の通り新しい年を迎えて初めて神社や寺院にお参りすることをいいます。 また、初詣は恵方参りともいわれその年のもっとも良い方角にあたる神社に参拝すると福を授かるといわれているそうです。 参拝の時期についてですが、本来は元旦に参
当サイトに掲載されている神社情報などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。