一言主神社
一言願えば良く聞き分けて御利益を授けて下さる言行一致の神様
大同四年(西暦八〇九年)創建。祭神の一言主神は、言行一致の神様とされ、何事もよく道理をわきまえ、良いことにつけ、良からぬこと(心配事、病気、災難)につけ、よく聞き分けて人々の幸福のために直ちに御利益を授け、一言の願い事でも疎かにせず願いを叶えて下さると云われております。
一言主神社:DATA | |
所在地 | 〒303-0045 茨城県常総市大塚戸町875 |
TEL | 0297-27-0659 |
FAX | 0297-27-2815 |
URL | |
お取り扱い業種 | 神社 |
営業時間など | |
駐車場 | 大駐車場完備 |
アクセス | (その他) 常磐自動車道谷和原ICを水海道方面に下り、3つ目の信号を左折、5つ目の信号を右折 |
お役立ち情報 | 九月十三日に執り行われている秋季例大祭は俗に花火祭りと云われ境内は大変な賑わいを見せます。 当日奉納される葛城流からくり綱火は、綱によるカラクリ人形と仕掛け花火が結合した特殊伝統芸能で 県指定の無形民族文化財になっております。 日本における綱火は当地を含めて三所だけですが当地は特に変化物の多いことで知られています。 |
一言主神社の地図
一言主神社の詳しい情報です!
■取扱商品・サービス内容 事業概要など
<営業内容>
・御祭神は一言主神をお祀りしており別の名を事代主神とも申します。
この神は大国主の最愛の長子で国家守護神の一つでもあります。
又、御父神大黒神と並び恵比寿神とも言われ福の神・運の神・商売の神・豊作の神・縁結びの神・
平和の神として篤く信仰されております。
・新暦9月13日秋季例大祭は俗に花火祭とも言われ、文化財にも指定されている「からくり綱火」や
獅子舞等が催されます
一言主神社
神社ナビのおすすめ神社一覧はこちら。
今日のお勧め記事 ⇒ 神社の鳥居について
神社にお参りに行くと私たちは必ず鳥居をくぐって参道を進みます。 地図記号では鳥居が神社を表わしているように、鳥居といえば神社を連想させるほど一般的です。 では、この鳥居がどのようなものなのかについてみなさんはどれぐらい知っているでしょう。 鳥居の意味 鳥居は神社の外と内との境に建てることで、鳥居の先が神さまのお鎮まりになる聖域であることを表わしています。 ときどき山の中腹などにお社がないのに鳥居だけが建っているのを見ることがあります。 これは、山など自然物そのものがご神体と
当サイトに掲載されている神社情報などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。